※本記事にはプロモーションが含まれております。
- 人材ベンチャーに興味があるけどやめとけと言われる・・・
- 人材業界はブラックって聞くけどなぜ?
- 人材ベンチャーの実態が知りたい!
上記のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
人材業界に興味があるものの、悪い噂を聞き足踏みされている方も多いと思います。さらに人材業界は参入障壁が低いため、人材ベンチャー企業も多く存在します。
実際に人材業界は「理想と現実のギャップが激しい」「ワークライフバランスが取りにくい」などデメリットがあることも事実です。
本記事では人材ベンチャーに興味はあるものの不安がある方向けに、人材業界やベンチャー企業の説明から、人材ベンチャーがやめとけと言われる理由、メリットや向いている人の特徴まで紹介します。
新卒から人材系ベンチャー企業に入社し4年間務め、創業2年目の人材ベンチャー企業に転職した私が体験談を含め解説しておりますので、是非最後まで見ていただき参考にしてみてください。

●新卒にて設立6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者、メンバー15人のマネジメント、面接担当
●現在は創業2年目のベンチャー企業へ転職しキャリアアドバイザー
●学生時代はベンチャー企業のみに絞って就活し内定を量産
ベンチャー企業に就職するなら専門のプロへ相談! |
ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス。
スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
そもそも人材業界とは?
人材業界とは、企業と求職者を繋ぎ、人材に関する様々なサービスを提供する業界のことです。
主に①企業の採用課題の解決、②求職者のキャリア充実などを目的としていることが多いです。
代表的なサービスとしては人材紹介、人材派遣、求人広告、人材コンサルティングなどの事業があります。
それぞれ詳細については後ほど解説していきます。
ベンチャー企業とは?
そもそもベンチャー企業とはなんでしょうか?結論から言うと、明確な定義はありません。「ベンチャー」という由来は、
ベンチャー=venture(冒険的・投機的)という意味からきています。
そのため、「新しいことに挑戦し続けまだ成長段階にある企業」をベンチャー企業と定義して良いでしょう。
この定義に当てはめた場合、一般的には下記のような企業をベンチャー企業と指します。
・設立~20年以内くらいの企業
・徐々に成長を続けている企業
・大手企業がやらない独自性の高いサービスを運営している企業
そのため、各企業が「うちはベンチャー企業だ!」と言えばベンチャー企業になりますし、逆も然りです。
ベンチャー企業は主に4つ成長ステージがあり、起業前の「シードステージ」、起業直後の「アーリーステージ」、事業が世の中に認知し始めた「エクスパンションステージ」、経営が安定し始めた「レイターステージ」と呼ばれています。
なお、ベンチャー企業についての記事は下記にてより詳しく解説しておりますので、あわせて参考にしてみてください。
人材ベンチャーはやめとけを言われる理由

理想と現実のギャップが大きい
人材業界で一番と言ってもいいほど多いのが理想と現実のギャップが生まれやすいということです。
人材業界を志望する人の多くは「人と深く関わり、誰かの役に立てる」という理由が多いです。しかし実際は、目標やノルマを課せられる営業職です。
例えばキャリアアドバイザーの場合、「求職者を転職・就職させる」ことが役割です。そのため、時には目標達成するために自分の満足のいくような対応ができず、もどかしさを感じることも多々あります。
そのため、「思ったより営業職できつかった」「求職者に寄り添えない」といった理由で退職する人を私の人材業界5年以上の経験からでも数えきれないほどみてきました。
さらにこれがベンチャー企業になると、成果に対してよりシビアに見られるため耐えられなくなってしまう、というギャップはさらに起こりやすくなります。
外面のキラキラとしたイメージを持つだけではなく、実際は泥臭い営業もしないといけない、という点は必ず把握しておいた上で意思決定をしましょう。

長時間労働でワークライフバランスが取りにくい
人材業界ではサービス特性上、残業が多く長時間労働になってしまう可能性が高く、ワークライフバランスを取りにくい傾向にあります。
例えばキャリアアドバイザー職の場合、求職者と話ができるのは必ずしも営業時間内(9時~18時、10時~20時など)とは限りません。在職中で転職を考えている人だと、平日の同じ時間帯は仕事のため時間が取れない、ということもよくあります。
この場合、時間外で対応したり、場合によっては土日に対応せざるを得ないこともよくあります。実際に私も人材ベンチャー5年以上の経験で平日に定時で帰宅したことは数える程度しかありません。
さらにベンチャー企業となると休みや残業よりも成果第一となるため、ワークライフバランスを確立することはさらに困難となります。
もちろん全ての企業に当てはまるわけではありませんが、人材業界はサービス特性上長時間労働になりやすいという認識は持っておきましょう。

ルーティーンワークになりやすい
人材業界での業務は意外とルーティーンワーク化しやすい傾向にあります。
例えばキャリアアドバイザー職は日々求職者との面談→求人提案→企業へ紹介というのを繰り返し、目標達成していくことがメインの業務です。
もちろん日々新しい人とのやり取りや、書類作成など、始めは新鮮な気持ちで取り組めることも多くやりがいを感じる人も多いでしょう。
しかしある程度慣れてくるとルーティーンワーク化し、徐々に刺激も薄れていきます。コンサルティング業務のような、期間によってプロジェクトが変わりながら取り組んでいくこともほとんどありません。
ただしベンチャー企業の場合は環境変化が多く与えられる役割やポジションが変わることも多いため、ルーティーンワーク化しにいくい、という利点もあります。もちろんその分大変な面も大きいことも事実です。
徐々にルーティーンワーク化していくことも認識した上で、人材業界を希望するか検討しておくと良いでしょう。

営業先が多すぎる
人材業界の顧客は、「人手不足に困っている全ての企業」です。昨今は少子化・人口減少で採用に困っている企業は多く、営業先はほぼ無限にあるといっても過言ではありません。
特に新規顧客を獲得するをするリクルーティングアドバイザーや、求人広告サービスの法人営業職などは「開拓先がない」ということはほとんどなく、永遠に営業をし続けなければなりません。
その上ベンチャー企業では取引先企業もまだ少なく、とにかく毎日数をこなす営業がもとめられるため、人材ベンチャーがきついと言われ要因の一つにもなっているでしょう。
実際に私も過去に人材ベンチャーで法人営業の経験も3年以上ありますが、日々の泥臭い営業でリタイアしてしまう人も多くいました。
決まった既存顧客と深い関係性を築いていきたい、という人にとっては人材業界は不向きといえるかもしれません。

企業と求職者の板挟みになる
人材業界がきついと感じる点として、企業と求職者の板挟みになりやすいという点があります。
例えばキャリアアドバイザーの場合、「企業が求める人材」と「求職者の求める企業」のマッチングとなりますが、実際に双方の要望を100%叶えられることは現実的に難しいです。
もちろん100%のマッチングが理想ではありますが、営業目標を持っている以上は双方どちらかに妥協してもらうよう交渉したりしないといけないことがあるのも事実です。
さらに、何かあった時のクレームなども双方からくる可能性があります。例えば企業側がミスをした場合は代わりに求職者に謝罪をしないといけないですし、逆もまた然りです。
サービス特性上、間に入って仲介をする以上はこの板挟み現象は避けられません。この点も認識をしておかないとストレスに耐えられなくなってしまう方が多いのも事実です。

離職率が高い
先述の点から、やはり人材業界は離職率が高い業界です。私自身もこれまで人材系ベンチャーで新卒から5年以上の経験がありますが、多くの退職者を見てきました。
もちろん会社の体制が悪い、という理由もあるでしょう。しかし私の経験からでいうと、多くは理想と現実のギャップからです。思っていたことと実際に行う業務の乖離が大きく辞めてしまうことがほとんどです。
人材業界の多くは労働集約のため、採用はしていかないといけません。そのため、表面上よく見せたりすることで採用し、ギャップで辞めるということが多いのではないかと思います(特にベンチャー企業に多い印象です)。
事前に企業側も採用する前に厳しい点はお伝えし、人材業界へ転職する人も事前理解が必要です。逆にここの相互認識があれば、離職することもほとんどなくなるでしょう。

人材業界の業務内容とは?
人材業界には様々なサービスがありますが、代表的なものは下記の4つになります。
- 人材派遣
- 人材紹介
- 求人広告
- 人材コンサルティング
それぞれ簡単に業務内容を解説していきます。
人材派遣
人材派遣は、自社が雇用している人材を人手が足りていない企業へ派遣するサービスです。
ポイントは、あくまで派遣される人材の雇用主は派遣会社である点です。
顧客が人材派遣会社に派遣料金を支払い、人材派遣会社はその中からスタッフに給与として支払います。その差額が、派遣会社の利益となる仕組みです。
派遣スタッフが働ければ働くほど中長期的に売り上げが見込めるため、派遣会社はスタッフに対して率先して派遣先へのアサインや定着フォローを行っていきます。

業務例(派遣コーディネーター)
- 新規取引先獲得の営業(テレアポ、飛び込みなど)
- 登録スタッフの集客(WEB広告の出稿など)
- 登録スタッフへ派遣先企業の紹介
- 登録スタッフの教育・育成
- 登録スタッフの定着フォロー(定期面談など)
人材紹介
人材紹介は、自社サービスに登録した求職者を企業へ紹介するサービスです。
人材派遣とは異なり、雇用元はあくまで紹介先企業の直接雇用となります。
紹介した人材が紹介先企業へ入社した場合に、企業が紹介料として人材紹介会社へ支払う流れとなっています。
派遣とは異なり中長期的な安定した収入はないですが、一度の紹介料の相場が理論年収の35%前後(例:理論年収が400万円=140万)となっているため、非常に利益率の高いサービスとなっています。

業務例(キャリアアドバイザー)
- 求職者の集客(WEB広告、スカウトサービスなど)
- 求職者との面談、求人紹介
- 応募書類の添削
- 企業への推薦、面接調整
- 企業との年収交渉、入社日調整
- 求職者の入社後フォロー
求人広告
求人広告サービスは、主に自社サイトを通して募集企業と求職者をマッチングさせるサービスです。
求人サイトへの掲載費として企業が求人広告会社へ支払い、求人広告会社は企業が採用できるよう求職者をサイトへ集客していきます。
人材紹介に比べ比較的安価に採用ができるメリットがある一方で、採用できなければお金が無駄になってしまう掛け捨てリスクもあります。
代表的なサービスは「エン転職」「リクナビNEXT」「doda」などです。

業務例(求人広告営業)
- 新規顧客開拓営業(テレアポ、飛び込みなど)
- 商談~クロージング
- 求人ページの作成・撮影など
- 掲載後の数値確認、顧客フォロー
- サービス継続利用の提案
人材コンサル
人材コンサルティングサービスとは、人事・採用に関わる全ての課題に対し解決策を提示していくサービスとなります。
採用数の増加、定着率の向上、人事評価制度の見直しなど、企業によって課題は異なり、いわゆるソリューション型の提案営業になるためサービス難易度としては高くなります。
その分やりがいを感じられますが、未経験からとなるとハードルが上がるため人材業界の最終的なキャリアアップ先として選ばれることが多いです。

業務例(求人広告営業)
- 新規顧客開拓営業
- 商談から企業の課題を特定、提案
- 各企業に合わせた施策立案(採用戦略、評価制度設計など)
- 運用~進捗確認、顧客フォロー
- 進捗に応じて再度施策立案、実行
人材ベンチャーに向いている人の特徴
人材ベンチャーに向いている人の特徴は主に下記の4つです。
- 仕事を重要視したい人
- メンタルが強い・ストレス耐性がある人
- コミュニケーションスキルが高い人
- 情報収集が得意な人
それぞれ解説していきます。
ベンチャー企業に就職するなら専門のプロへ相談! |
ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス。
スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
仕事を重要視したい人
人材業界は、業務特性上残業や休日出勤が発生しやすいです。さらに少数精鋭のベンチャー企業の場合じゃなおさらでしょう。
そのため、最初からワークライフバランスを重要視している人にとっては過酷と言えますが、逆に業務内容に魅力を感じ、バリバリやっていきたい人にとっては向いている環境でしょう。
上記から人材業界には仕事重視の方が多いです。さらにベンチャー企業は意識の高い人も多いため、成長していきたい人にとっては最適な環境かもしれません。
また、人材業界は参入障壁が低く独立もしやすい業界です。私の前職でも上司が2人独立しました。将来独立や起業を目指している人にとっても向いているでしょう。
メンタルが強い・ストレス耐性がある人
人材業界は基本的に毎日色んな求職者や企業とやり取りをします。やはり人と関わっている以上、その分ストレスが溜まっていくことも多いです。
例えば求職者と企業の板挟みになった時の対応や、対応していた求職者と突然連絡がつかなくなってしまうなど、業務上こういったケースは珍しくありません。
また、人材業界は営業職です。華々しいイメージもある一方で、実際は泥臭い営業マインドがもとめられ、ベンチャー企業の場合はなおさらそうです。
私の経験上、「業務内でのメンタルブレイク」「数値目標のストレスに耐えれない」これが人材業界の2大離職理由だと思っています(個人の主観)。
そのため、営業目標を追い続けられるストレス耐性があり、割り切って物事を考えることのできるメンタルの強い人が向いていると言えます。
コミュニケーションスキルが高い人
人材業界はコミュニケーションをとる機会が非常に多いです。特にキャリアアドバイザーは、毎日1人1人の求職者と密にコミュニケーションをとるため、コミュニケーションスキルの高い人は向いているでしょう。
相手の本音を聞き出す力や、信頼関係を結ぶ力が非常に重要です。実際に私の経験上、成果を上げている人は総じてこのスキルが高い人が多かったです。
逆に苦手な人は最初はうまくコミュニケーションが取れず、相手から信頼してもらえなくなり離れていってしまうこともあるでしょう。実際に私も痛いほど経験してきました。
ベースとしてコミュニケーションスキルが高い人はこの上なく強みを活かせる業界なので、特に成果を早期から求められるベンチャー企業では向いていると言えるでしょう。
情報収集が得意な人
人材業界では「採用している全ての企業」が顧客になるため、幅広い業界や職種の人と関わります。また、求職者の経験も人によってさまざまです。
そのため、常に情報収集とインプットをし知識をつける必要があるため、これが得意な人は向いている環境でしょう。
近年では業界特化型サービスもありますが、仮に業界特化型であってもその業界の動向や市場調査は常に行っていく必要があります。
日々知識を取り入れ、学んでいくことにやりがいを感じる人であれば仕事を楽しむことができるでしょう。
人材ベンチャーに向いていない人の特徴
人材ベンチャーに向いていない人の特徴としては下記3つがあげられます。
- コミュニケーションに自信がない人
- 主体性がない人
- 数字目標を追いたくない人
それぞれ解説していきます。
コミュニケーションに自信がない人
先述の通り、人材業界はさまざまな人とコミュニケーションをとることが多いです。そのため、根本的にコミュニケーションスキルに自信がなかったり、嫌悪感を抱く人は向いていないでしょう。
特にキャリアアドバイザーなどはコミュニケーションをとることが仕事、といっても過言ではないため、業務をする上でコミュニケーションは避けられません。
仮にコミュニケーションスキルがなかったとしても、成長のためにこれからつけていきたい、という想いがないと継続することはなかなか難しいです。
なるべく人と関わりたくない、という人にとっては過酷な環境となる可能性が高いため、ギャップを起こさないためにも事前に確認しておきましょう。
主体性がない人
キャリアアドバイザーの場合、ただ求職者から条件をヒアリングするだけではなく、最適な案をこちらから提案していくことも必要です。
そのため、受け身の姿勢ではなく主体性を持った行動が求められます。時には求職者に「その経歴では希望の企業は難しい」など、現実を伝えないといけないこともあります。
また、あくまで営業職であるため自らの目標達成のために行動していく姿勢も重要です。特に教育体制が整っていないベンチャー企業では社員1人1人の主体性は非常に重要になってきます。
言われたことだけをやっていきたい、という受け身の人にとっては向いていない環境といえるでしょう。
数字目標を追いたくない人
先述の通り、人材業界のほとんどの職種は営業職です。そのため、ほぼ間違いなく数字目標は課せられ、その目標を達成することが求められます。
こちらも先述の通り、この数字目標に耐えられなくなり辞めていく人は特に人材業界は多いように感じます。おそらく元々の理想と現実のギャップが生まれやすい業界だからです。
特にベンチャー企業は数字にシビアなため、ゴリゴリの営業職である、という認識は必ず念頭に置いておきましょう。
思っていたのと違うかった、となって経歴に傷をつけないためにも入社前に必ず確認しておきましょう。
人材ベンチャーに入社するメリット
営業スキルが身につく
人材業界はさまざまな業界の企業や、さまざまな経験を持った求職者の方とコミュニケーションをとります。キャリアアドバイザーの場合、最終的にはその求職者を転職成功させることが目的です。
そのため、業務を通して関係性構築力、ヒアリング力、提案力など営業スキルは身に付きやすい業務です。あくまで職種は営業職なので、営業スキルをつけたいひとにとっては良い環境でしょう。
営業スキルは汎用性が高いスキルのため、今後キャリアアップを目指していく上でもつけておいて損はないものです。自分のキャリアと照らし合わせ、検討しておきましょう。
将来独立・起業がしやすい
人材業界は参入障壁が低く、比較的独立・起業がしやすい業界です。例えば人材紹介の場合、ビジネスモデルも非常にシンプルで企業が新規事業として立ち上げることも多いサービスです。
さらにベンチャー企業では役員との距離が近く、経営的な視点で学べることも多いです。そのため、起業したい人にとって人材ベンチャーは非常にメリットの多い環境です。
私の前職の代表も人材ベンチャーから独立し、私の上司も2人もその企業から独立をしました。将来的に独立や起業に興味のある人は選択肢の一つとして検討してみましょう。
人事などへのキャリアチェンジができる
人事職に興味を持ったことがある人も多いのではないでしょうか?私も就活をしているとき、企業の人事担当の方をみて「かっこいいな」と率直に感じ、人事職に興味を持ったこともあります。
人材業界を経験した人の強みは人事へのキャリアチェンジがしやすい点です。実際、人材業界は企業の採用課題を解決することも目的としているため、業務の中で採用周りについては必然的に詳しくなります。
その知見と経験を活かし、外部からではなく内部から採用課題を解決していくため人事としてキャリチェンジをする人も少なくありません。人事職の求人では人事経験だけでなく「人材業界経験者」という要件で募集を出していることも多いです。
将来人事職に興味のある人は選択肢の一つとして検討しておきましょう。
失敗はしたくない場合はプロのエージェントに相談しよう
事前にどれだけ調べても、実際はどうなの?という不安は拭い切ることは難しいでしょう。私も就活をするまでは、結局よくわからないままでした。(笑)
やはり一番良い方法は、「人材ベンチャー企業を熟知しているプロに相談してみる」ということです。
風邪をひいたら医者にみてもらうように、専門家の意見を聞くことが一番安心かつ安全に意思決定ができます。
転職意思が決まっていなくても、人材ベンチャー企業について無料相談ができるおすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」

- 運営会社:フォースタートアップス株式会社
- スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団
- 20,000社以上の国内スタートアップのデータを保有(非公開求人も多数)
- 年収1,000万円以上の支援実績もあり
- 完全無料で利用可能
「フォースタートアップス」はスタートアップ企業専門の転職支援サービスです。20,000社以上の国内のスタートアップデータベース「STARTUP DB」を保有しており、国内最大級です。
利用者は完全無料でサービスを受けることができ、「まずは相談から」でも真摯に対応していただけます。自分がそもそもベンチャー企業に向いているのか?を判断するためにも、一度相談してみることをおすすめします。

とりあえず日本最大級のスタートアップ(ベンチャー)専門家に1回相談しておけばまず間違いないわな。ベンチャーって特殊やから、専門家じゃないと知らん情報とかもいっぱいあるで

メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」

- 運営会社:株式会社ネオキャリア
- 人材メガベンチャーに所属するプロが1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- ベンチャー~大手企業まで取引者数10,000社以上
- ブラック企業は完全除外
- 完全無料で利用可能
「第二新卒エージェントneo」は人材メガベンチャー企業の株式会社ネオキャリアが運営する20代専門の転職支援サービス。人材メガベンチャーに所属するプロだからこそ、人材ベンチャー企業のノウハウは豊富です。
また、大手企業も取り扱っているため仮に「自分には人材ベンチャーは合わないかも…」となっても、あなたに合ったキャリアを0から相談してくれます。手厚いサポートが受けられるため、転職に悩んでいる人でも利用しやすいサービスです。

志望度がそんなに高くなくても、人材ベンチャー企業のことも教えてもらえるし別の道も同時に相談できるのは嬉しいわな。「よくわからん!」みたいな人は利用しやすいかも

転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】

- 運営会社:株式会社Fair_Leader
- 自分に合った理想の転職エージェントを探してくれるサービス
- 「人材ベンチャー企業に詳しいエージェント」などの要望も可
- 累計転職サポート実績3,000人以上
- 完全無料で利用可能
【Fair Ship(フェアシップ)】は「自分にとって理想の転職エージェントを探してくれる」サービスです。「人材ベンチャー企業に詳しい人」など要望を伝え、その人に合ったエージェントを紹介してもらえます。
「結局どのエージェントが自分に合っているかわからない…」「エージェントに相談して合わなかったらどうしよう…」という人にとってはその不安を入口で解消してくれるため、非常に利用しやすいサービスです。

結局、エージェントって合う・合わへんは絶対あるから、まずはここに相談しておけば嫌な気持ちになったり、時間を無駄にしたりする可能性は大分減るわな。不安が大きい人にとってはおすすめ

まとめ:人材ベンチャーの特徴を理解して選択を広げよう
まずは人材業界やベンチャー企業について理解した上で、なぜ人材ベンチャーがやめとけと言われているのかを確認しましょう。
その上で、自分には向いているのかどうか?を紹介した特徴を照らし合わせてみてください。
もしからしらこれまで人材ベンチャー企業を視野に入れていなかったが、意外と自分に向いているかも?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし「思っていたのと違った」となり、自分のキャリアを傷つけないためにもデメリットなども入念に確認しておきましょう。
いずれにしても重要なことは、「自分に合った最適な環境を見つける」ということです。
納得のいく選択をし、みなさんでキャリアを充実させていきましょう!

大阪府出身、東京都在住28歳。人材業界歴5年。新卒で創業6年目のベンチャー企業に入社し、約4年間で20代の方を中心に累計2,000人以上の転職をサポート、法人営業部では年間売り上げ全社100人中1位、事業責任者にて部下15名のマネジメント。その後、創業1年目のベンチャー企業に転職。ベンチャー企業の情報を中心に発信し、「ベンチャー企業希望者はこのサイトだけ見ておけばOK!」というサイト作りを目指しています。そして猫好き。