※本記事にはプロモーションが含まれております。
昨今注目を集めているベンチャー企業ですが、SNSで発信している企業も増えており、就職や転職先の一つとして人気を集めております。
しかし、「自分は高卒だから」「Fラン大学だし」という理由で、自分には難しいのではないかと感じ、ベンチャー企業への就職・転職を諦めている人も多いといるのではないでしょうか?
本記事ではベンチャー企業の説明から、低学歴こそベンチャー企業にいくべき理由やメリット、また、ベンチャー企業で成功するための方法などを解説をしています。
新卒で人材系ベンチャー企業に入社し4年間務め、創業2年目のベンチャー企業に転職した私が体験談を含め解説しておりますので、是非参考にしてみてください。

●新卒にて設立6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者、メンバー15人のマネジメント、面接担当
●現在は創業2年目のベンチャー企業へ転職しキャリアアドバイザー
●学生時代はベンチャー企業のみに絞って就活し内定を量産
学歴不問でベンチャー企業に就職するなら「フォースタートアップス」 |

スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
結論:ベンチャーに学歴は不問!
結論からですが、ベンチャー企業へ就職・転職するのに学歴は関係ありません。
大学の偏差値、専門卒、高卒からでも誰にでも入社できるチャンスはあります。中には中卒でも採用しているベンチャー企業もあるくらいです。
ここからはなぜベンチャー企業に学歴は関係ないのか、また、学歴を気にしている人がベンチャー企業に入るメリットなどを解説していきます。
そもそもベンチャー企業の定義って?
そもそもベンチャー企業とはなんでしょうか?結論から言うと、明確な定義はありません。「ベンチャー」という由来は、
ベンチャー=venture(冒険的・投機的)という意味からきています。
そのため、「新しいことに挑戦し続けまだ成長段階にある企業」をベンチャー企業と定義して良いでしょう。
この定義に当てはめた場合、一般的には下記のような企業をベンチャー企業と指します。
・設立~20年以内くらいの企業
・徐々に成長を続けている企業
・大手企業がやらない独自性の高いサービスを運営している企業
そのため、各企業が「うちはベンチャー企業だ!」と言えばベンチャー企業になりますし、逆も然りです。
なお、ベンチャー企業についての記事は下記読んでいただければ全てがわかりますので、是非合わせてご確認ください!
ベンチャー企業が学歴を重要視しない理由

なぜベンチャー企業は学歴を重要視しないのでしょうか?まずはその理由から解説をしていきます。
価値観のマッチ度を重要視しているため
ベンチャー企業には企業によって価値観や社風が大きくことなります。また、少人数で成長させていかないといけないことから、全員が経営理念に沿って同じ方向で努力していくことが重要です。
そのため、ベンチャー企業ではその企業の価値観や理念に共感できるか、ベンチャー企業の悪い点も理解をしているか、などのマッチ度が採用に関しては重視されます。
また、大企業のように常に採用し続けられる訳でもなく、退職者が出ても代替が簡単にできる訳ではないためこのマッチ度は非常に重要となります。
そのためベンチャー企業は学歴などではなくその人自身の考えや人柄などを重要視しているということです。
採用が難しいため
ベンチャー企業は大企業に比べネームバリューもなく、魅力的な福利厚生が多い訳でもありません。そのため、そもそもとして一人採用をするのも簡単ではありません。
大企業の場合、ネームバリューから自動的に一定数の応募が入ってきます。全員と面接をする時間もないため、いわゆる「学歴フィルター」と呼ばれるものを導入している企業が多いということです。
これに対してベンチャー企業の場合は応募数も少ないため、学歴で判断する、という余裕はありません。そのため、「基本的には全員面接をする」というスタンスの企業が多いです。
学歴で判断する訳ではなく、人柄、性格、長所、コミュニケーションスキルなどを実際に見て、先述のマッチ度などから採否の判断をする、というケースが多いでしょう。
もとめられる能力が違うため
ベンチャー企業では、そもそも大手企業と比べもとめられる能力が異なります。
大手企業では学歴、地頭などが重要視されるケースが多いです。これは先述の通り、応募数がある程度多いため合理性などから判断されるためです。
ベンチャー企業の場合、環境も特殊なため学歴や地頭よりも、「やる気・素直さ・行動力・ストレス耐性」など、マインド面が重要視されます。
上記があればスキルや能力は成長してつければ良い、という考えの企業が多いため、学歴などは特に重要視していないということです。
学歴を気にする人にベンチャーをおすすめする理由

ではなぜ学歴を気にする人はベンチャー企業にいくべきなのでしょうか。おすすめ理由を私の体験談も含め解説していきます!
なお、ベンチャー企業に入るメリット・デメリットは詳しくまとめたページがあるので、あわせて参考にしてみてください。
人柄重視で採用してもらえる
先述の通り、ベンチャー企業は採用時に学歴は重要視しません。基本的には人柄など、「ポテンシャル採用」と呼ばれるものが多いです。
大体のベンチャー企業の採用基準は下記です。
- 成長意欲が高いか
- ストレス耐性があるか
- 大変な面も理解しているか
- 素直さ・柔軟性があるか
- 自責の念があるか
いわゆるスキル面ではなく、マインド面です。その上で、自社の理念や価値観に共感できるかどうか、という点で判断されることが多いです。
そのため、学歴に関係なく気持ちさえあれば挑戦することができ、さらに自分の価値観にマッチした企業を見つけやすいというのがおすすめする理由です。

ちゃんと自分という人間に向き合って採用してくれるのは結構嬉しいわな
学歴・年齢・性別関係なく成長できる
学歴や年齢関係なく、頑張り次第で成長できるのがベンチャー企業で働くメリットです。理由は以下です。
・学歴・スキル関係なく、ポテンシャル採用をしている
・少数精鋭のため、結果が評価につながりやすい環境
・任される業務範囲が広い
・経営者の側近で仕事ができる
大手企業では年功序列の風習が強く、若手から一気にキャリアアップを目指すことは難しいケースが多いです。また、大手企業は学歴フィルターなどから入社する難易度も高くなってしまいます。
さらに少数精鋭のため、結果が評価に反映されやすく学歴や年齢関係なく大きな仕事を任されることも多いため、若いうちから成長できる成長できる環境があるのがベンチャー企業で働くメリットです。

ベンチャー企業に入ったらほんまに成長できるん?っていう疑問もあるやろうから記事は下記で詳しく解説してるでぇ
成果次第で昇進できる
ベンチャー企業は、年齢や社歴関係なく、成果を上げた人がどんどん昇給・昇格していく傾向にあります。そのため、若いうちから管理職についたり、年収が一気に上がったりすることも珍しくないです。
例えば私も前職では2年目からマネジメントや部署異動を経験したり、4年目では事業責任者となり年収が2倍以上になるなど、大企業では経験できないスピード感で昇給・昇格することができました。
自分の成果がそのまま評価され、役職や給料といった目に見えた形で返ってくるため成果主義の人にとってはこの上ない環境です。この環境がモチベーションとなり、結果的に成長できる理由の一つともいえるでしょう。

ちなみにワイも大卒やけどFラン大学やで!!!!
結果を残せば転職も有利
ベンチャー企業で実績をしっかり出せば、転職活動でも大幅に有利になります。
「ベンチャー企業という過酷な環境の中、成果を出した人」というのは企業側としても欲しい人材です。実際に私も転職活動をしていた時は大手企業から年収600万円以上のスカウトも結構きました。
学歴の部分から始めから大手に入るのは難しくても、ベンチャー企業で身に着けたスキルや経験を武器に大手企業への転職することも可能になります。

みんな目先が良いかどうか、という選択を取りたがるけどベンチャーで数年働いて結果を出してみ。気づいたら自分の市場価値爆上がりしてるで
独立スキルが身につく
ベンチャー企業で実績を積めば、学歴に関係なく早期で独立するスキルが身に付きやすいです。ベンチャー企業へ行く人志望動機の中で、将来独立したいから、という理由の人は多いです。
私もそのうちの1人で、本当に独立できるスキルが付くか半信半疑でしたが、実際に独立するスキルは身に付きます。理由は経営者の近くで仕事ができるため経営者目線でのスキルが身につくこと、その上で幅広い業務経験を積めるからです。
私の前職の先輩は新卒6年目で2人独立しました(有名大学出身などではありません)。そのため独立思考のある人にとってベンチャー企業はメリットが非常に大きいでしょう。

一応補足やけど、ベンチャーいったら独立できる訳ではなくてベンチャーの方が独立するためのスキルがつきやすいってことやから注意
低学歴からキャリアアップした実際の事例
私のベンチャー歴5年の経験から、実際に低学歴からベンチャー企業に入りキャリアアップした事例を紹介します!
Fラン大学から年収900万円→独立

新卒1年目から社内で圧倒的な結果を残し、2年目には事業責任者、3年目からは部署異動し4年目に法人営業部の事業責任者という流れです。そして、その後退職し独立をしました。
有名な大学を出ている訳ではないですが、周りの誰よりも努力し、社内でキャリアアップを最速でし、独立を成功させた例です。
高卒からベンチャーへ転職し、リーダーへ

こちらはすごくわかりやすい例です。高卒でメーカー企業からベンチャーへ転職し、1年目、2年目と順調でしたが3年目に一気に年収が下がりました。典型的なキャリアダウンです。
ベンチャー企業は良くも悪くも成果に応じた評価をされるので、3年目であっても成果がでていなければ昇格することも多々あります。
しかし、4年目からは与えられた環境で結果を残し、成果を上げました。結果的に年収は1年目から1.5倍になりました。腐らずに、やり続けた結果キャリアアップができた例ですね。
どこに相談すればいいかわからないときは「転職AGENT navi」 |

【転職AGENT navi】は内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえるサービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、一人一人の性格に合ったエージェントを紹介してもらえます。
紹介されたエージェントが「自分とは合わないな…」となった場合は担当者変更の依頼をすることも可能です。直接だと言いづらいことも間に入ってくれるため、変な気を遣う必要もないため非常に利用しやすいサービスです。
転職サポートのプロに出会える【転職エージェントナビ】へ無料相談
高学歴でもベンチャー?その理由とは
一方で、低学歴な人だけがベンチャーに行くべき、という訳ではありません。むしろ高学歴の人も、個人的にはベンチャー企業に行くべきだと思います。その理由を解説します!
評価されやすい
高学歴の人は、良い印象や評価を受けやすい傾向にあります。
先述の通り、大手企業では学歴フィルターがあります。そのため、高学歴の人は大手企業へも行きやすいですが、その中で「敢えてベンチャー企業を選んだ」となるからです。
もちろん大手企業へ行けず、仕方なくベンチャーにした、という人は難しいですが、敢えてベンチャー企業へきている、となればマインドも高く優秀な人である可能性が高いからです。
マインド+元の地頭・能力が掛け合われば当然活躍できる可能性も非常に高いです。そのため、高学歴がベンチャー企業に入ると無双状態となる可能性があります。
独立がしやすい
もし高学歴の人で、将来独立を検討しているのであればベンチャー企業に入る方が独立はしやすいでしょう。
ベンチャー企業では経営層との距離感も近いため必然的に経営視点を学ぶことができます。さらに取引先なども中小企業の経営者などが多く、人脈を得られることもベンチャー企業の利点です。
そのため、最終的に独立を目標としている場合はベンチャー企業に入って最速で独立スキルを身に着けることをおすすめします。
スキルが身に着けやすい
ベンチャー企業に就職するメリットの2つ目は、スキルが早く身に付くことです。
ベンチャー企業は少人数のため一人一人の裁量が大きく、さらに成果次第でどんどん役職も上がるため経験スピードが非常に速いです。また、新規事業の立ち上げなども積極的に行うため、新しいことへの挑戦がしやすい環境でもあります。
高学歴の人は勉強で実績を上げてきた人だからこそ、継続する力や吸収力に長けているためベンチャー企業での成長スピードはさらに加速され、最速で自身の市場価値を高めることができるでしょう。
ベンチャー企業で成功するために心がけること

ベンチャー企業に入れば誰でも成長できる、という訳ではありません、ベンチャー企業で成功するためにどのように取り組むのかをしっかりと確認しておきましょう!
主体性を持って取り組む
ベンチャー企業は少数精鋭のため、教育制度や研修制度が整っていないケースが多いです。そのため、わからないことや先例のない業務の遂行も求められるため、主体的に取り組む必要があります。
大手企業の場合、多くは入社後1ヶ月~3ヶ月ほどは研修をし、そこから配属先を選定され…という流れになりますが、ベンチャー企業は入社数日後から業務を行っていくことがほとんどです。
そのため、大前提としてまだ教わってないことも業務中に頻繁に遭遇します。その際にただ指示を待っているだけでは「なぜ聞きにこない?」を怒られることすらあります。
常に主体的に取り組み、次々に新しい仕事を獲得していきキャリアアップを目指していきましょう。
経営理念に共感した企業で働く
ベンチャー企業で働く上では、会社の理念に共感できるかどうか、ということは非常に重要です。
ベンチャー企業では一人一人の業務量が多く、大変な面も多くあります。その中で、理念に共感できる仲間と一緒に働ける環境だと、楽しく働き続けられるモチベーションにも繋がるためです。
待遇や福利厚生などは大手企業と比べると劣る可能性も高いです。しかし、人数が多いため自分自身の価値観と企業理念をマッチさせることも難しいのが事実です。
その点、ベンチャー企業では価値観と理念のマッチが行いやすいため、経営理念に共感できる環境で働くことをおすすめします。
結果を出すことだけ考える
ベンチャー企業は少数精鋭のため、一人ひとりの生産性が企業の成長に繋がるため、非常に重要となっていきます。
そのため、与えられた結果に対してコミットする、ということは必ず求められます。その環境の中で、「結果よりも過程!」という誤った認識を持ってしまうともとめられていることとのミスマッチが起きます。
もちろん最初は結果がでなくて当たり前です。しかしそれを当たり前とせず、「結果を出すことにこだわりを持って意欲的に取り組めるかどうか」という点はベンチャー企業で活躍するためには必須要件となるでしょう。
とにかく行動する
ベンチャー企業が展開しているサービスは知名度もなく、ほとんどが門前払いとなります。そのため、質で勝負ができないため、量でカバーしていくしかないということです。
これはベンチャー企業に限らずですが、誰でもできる「行動する」という点は、必ず必要です。私の前職でも、どれだけ地頭が良くても行動ができない人は総じて結果を残せませんでした。
しかし逆に言うと、行動をしている人はどこかで必ず成果がでます。そのため、ベンチャー企業で成功させるためには誰よりも行動する、くらいの強い信念をもって仕事をしましょう。
成長・昇進を目指す
ベンチャー企業の良いところは、年齢・学歴関係なく成長・昇進ができることです。先述のキャリアアップ例でも記載した通り、新卒2年目から事業責任者、なんてケースも少なくありません。
そのため、せっかくベンチャー企業に入ったのであれば成長・昇進を目指していかないと非常に勿体ないです。逆に、キャリアアップ思考がない方だとベンチャー企業には向いていないかもしれません。
ベンチャー企業に入る、という周りとは違う選択をしているからこそ、最速で成長と昇進を目指して取り組んでいけば数年後は自分の成長に驚く日がくるかもしれません。
プロの意見からも情報収集しよう!
事前にどれだけ調べても、実際はどうなの?という不安は拭い切ることは難しいでしょう。私も就活をするまでは、結局よくわからないままでした。(笑)
やはり一番良い方法は、「ベンチャー企業を熟知しているプロに相談してみる」ということです。
風邪をひいたら医者にみてもらうように、専門家の意見を聞くことが一番安心かつ安全に意思決定ができます。
転職意思が決まっていなくても、ベンチャー企業について無料相談ができるおすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」

- 運営会社:フォースタートアップス株式会社
- スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団
- 20,000社以上の国内スタートアップのデータを保有(非公開求人も多数)
- 年収1,000万円以上の支援実績もあり
- 完全無料で利用可能
「フォースタートアップス」はスタートアップ企業専門の転職支援サービスです。20,000社以上の国内のスタートアップデータベース「STARTUP DB」を保有しており、国内最大級です。
利用者は完全無料でサービスを受けることができ、「まずは相談から」でも真摯に対応していただけます。自分がそもそもベンチャー企業に向いているのか?を判断するためにも、一度相談してみることをおすすめします。

とりあえず日本最大級のスタートアップ(ベンチャー)専門家に1回相談しておけばまず間違いないわな。ベンチャーって特殊やから、専門家じゃないと知らん情報とかもいっぱいあるで

メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」

- 運営会社:株式会社ネオキャリア
- メガベンチャーに所属するプロが1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- ベンチャー~大手企業まで取引者数10,000社以上
- ブラック企業は完全除外
- 完全無料で利用可能
「第二新卒エージェントneo」はメガベンチャー企業の株式会社ネオキャリアが運営する20代専門の転職支援サービス。メガベンチャーに所属するプロだからこそ、ベンチャー企業のノウハウは豊富です。
また、大手企業も取り扱っているため仮に「自分にはベンチャーは合わないかも…」となっても、あなたに合ったキャリアを0から相談してくれます。手厚いサポートが受けられるため、転職に悩んでいる人でも利用しやすいサービスです。

ベンチャー志望度がそんなに高くなくても、ベンチャー企業のことも教えてもらえるし別の道も同時に相談できるのは嬉しいわな。「よくわからん!」みたいな人は利用しやすいかも

転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】

- 運営会社:株式会社Fair_Leader
- 自分に合った理想の転職エージェントを探してくれるサービス
- 「ベンチャー企業に詳しいエージェント」などの要望も可
- 累計転職サポート実績3,000人以上
- 完全無料で利用可能
【Fair Ship(フェアシップ)】は「自分にとって理想の転職エージェントを探してくれる」サービスです。「ベンチャー企業に詳しい人」など要望を伝え、その人に合ったエージェントを紹介してもらえます。
「結局どのエージェントが自分に合っているかわからない…」「エージェントに相談して合わなかったらどうしよう…」という人にとってはその不安を入口で解消してくれるため、非常に利用しやすいサービスです。

結局、エージェントって合う・合わへんは絶対あるから、まずはここに相談しておけば嫌な気持ちになったり、時間を無駄にしたりする可能性は大分減るわな。不安が大きい人にとってはおすすめ

転職プロのパーソナルマッチングサービス【転職AGENT navi】

- 運営会社:circus株式会社
- 内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえる
- 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
- 各キャリアアドバイザーごとの、詳細な「転職支援履歴」のデータを保有
- 完全無料で利用可能
【転職AGENT navi】は内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえるサービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、一人一人の性格に合ったエージェントを紹介してもらえます。
各キャリアアドバイザーごとの強みや支援実績データを保有しており、個人のニーズに合わせたマッチングをしてもらえるため、質の高い面接対策もしてもらえるでしょう。さらにGoogle評価は★4.4以上で、サービスクオリティが高い裏付けです。
また、紹介されたエージェントが「自分とは合わないな…」となった場合は担当者変更の依頼をすることも可能です。直接だと言いづらいことも間に入ってくれるため、変な気を遣う必要もないため非常に利用しやすいサービスです。

せっかくプロに相談するなら自分の性格に合ってて相談しやすかったり、自分が目指している方向性に詳しい人に任せたいわな。評価も高いしサービスクオリティは間違いないやろうから、一回相談してみるのは良いと思うで

まとめ:ベンチャー企業を理解して選択肢を広げよう!
ベンチャー企業に入るために、基本的に学歴は不問です。誰でも挑戦し、結果を出せる環境です。
しかし、これから本気で成長していきたいというマインドは必ず必要です。スキルがないからこそ、マインド面と入社後の行動で挽回することが重要です。
もしからしらこれまでベンチャー企業に対して不安などがあった人は、一度自分自身の気持ちに相談をして、安心して挑戦してみてください。
いずれにしても重要なことは、「自分に合った最適な環境を見つける」ということです。
「ベンチャー企業」という選択肢も入れつつ、納得のいく就職・転職活動をしてください!

大阪府出身、東京都在住28歳。人材業界歴5年。新卒で創業6年目のベンチャー企業に入社し、約4年間で20代の方を中心に累計2,000人以上の転職をサポート、法人営業部では年間売り上げ全社100人中1位、事業責任者にて部下15名のマネジメント。その後、創業1年目のベンチャー企業に転職。ベンチャー企業の情報を中心に発信し、「ベンチャー企業希望者はこのサイトだけ見ておけばOK!」というサイト作りを目指しています。そして猫好き。