ベンチャー企業の面接での逆質問はこれを伝えろ!内部の面接担当者による解説

ベンチャー選考対策

この記事を読めば面接時にほぼ100%ある「逆質問」を完璧にマスターできます。

  • 面接の逆質問って何聞くのが正解かわからない…
  • 聞きたいことが無いときはどうすれば…
  • マイナスな質問をしてしまうことだけは避けたい…

ベンチャー企業の面接で必ずと言っていいほど聞かれる「何か聞きたいことはありますか?」というもの。いわゆる逆質問と呼ばれるものです。

しかし、実際に何を質問すれば良いのか、逆に何を質問してはいけないのかの線引きが難しく、事前準備でも悩まれる方も多いのではないでしょうか。

今回は新卒からベンチャー企業のみに絞って就職活動をした結果内定を量産し、現在ベンチャー企業で面接担当もしている私が体験談を元に解説します

なお、本記事では逆質問についてのみ解説をしていますが、ベンチャー企業の面接対策全般については下記記事で完全版として紹介しています。是非あわせて確認してみてください!

著者名:こつろー。28歳。東京都在住。

  • 新卒にて設立6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者としてメンバー15人のマネジメントなどに従事
  • ベンチャー企業のみに絞って就活、内定量産
  • 2024年1月に設立1年目の人材系ベンチャー企業へ転職し面接担当も勤める
  • ベンチャー企業しか知らない

ベンチャー企業に就職するならベンチャー専門のプロへ相談

ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス!

スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。

1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍していることから、質の高い面接対策を受けることも可能。

利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!

⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる

  1. そもそも逆質問はした方がいいのか?
  2. 逆質問をしてくる意図とは
    1. 準備をしてきているか見ている
    2. 志望度・熱量の確認
    3. ミスマッチを防ぐため
  3. 何を聞けばいい?ベンチャー企業の面接で使える逆質問例
    1. 相手が人事担当の場合の逆質問例
      1. 例①:部署ごとの特徴や違いなどはございますでしょうか?
      2. 例③:実際に活躍される方の特徴、逆に合わない方の特徴を伺えますでしょうか?
      3. 例③:入社後のキャリアアップ例を伺えますでしょうか?
    2. 相手がリーダー・現場責任者の場合の逆質問例
      1. 例①:部署内で実際に成果を出している人の特徴を伺えますでしょうか?
      2. 例②:現在の現場感の課題などがあれば伺えますでしょうか?
      3. 例③:○○様の個人的な目標やビジョンなどがあれば伺えますでしょうか?
    3. 相手が役員・代表の場合の逆質問例
      1. 例①:御社の企業理念に共感しておりますが、この背景を伺えますでしょうか?
      2. 例②:御社の強みは○○だと思いますが、今後の事業戦略なども伺えますでしょうか?
      3. 例③:○○様が良く発信されている××という想いを改めて伺えますでしょうか?
  4. 気を付けよう!してはいけない逆質問例
    1. 条件面の質問(求人票に載っている内容)
    2. 面接中に説明を受けた内容
    3. 上から目線・相手を否定するような質問
  5. その他ベンチャー企業の面接でよく聞かれること
    1. Q.知名度のないなぜ当社に興味を持ったのか?
    2. Q.将来のビジョンはありますか?
    3. Q.他はどういう企業を受けていますか?
    4. Q.最終的には何で決められますか?
    5. Q.色々と厳しい環境ですが大丈夫ですか?
  6. さらに内定率を上げたいなら…プロに相談しよう!
    1. スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」
    2. メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」
    3. 転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】
    4. 転職プロのパーソナルマッチングサービス【転職AGENT navi】
  7. まとめ:配慮しつつも自分に合った服装で行こう
  8. 逆質問を完璧にマスターして内定率を上げよう

そもそも逆質問はした方がいいのか?

結論から言うと、面接時の逆質問は必ずするべきです。

理由は一つで、内定率が上がるためです。これは例に漏れず、志望度の低い企業でも必ずしておきましょう。

では具体的になぜ逆質問をすることで内定率が上がるのか、企業側の意図も含めその理由を解説していきます。

逆質問をしてくる意図とは

準備をしてきているか見ている

1つ目は事前準備をしっかりしてきているかどうかです。

興味があってもなくても、準備をして臨むというのは仕事においても必要不可欠なため、入社後の活躍にも影響を与えます。

例えば営業での商談でも、事前準備をするだけで契約率は格段に上がります。そのため、しっかり準備ができる人材かどうか、というのを面接官は逆質問を通して測ります。

もちろん質問の内容も大事ですが、逆質問をすることによって準備してきたことをアピールできるため、逆質問は必ずするべきといえます。

こつろー
こつろー

まぁ経験上、準備してない人って逆質問する前にもう大体わかるけどな(笑)

志望度・熱量の確認

2つ目は志望度・熱量を確認するためです。

企業側も当然、自分たちに興味がある人に入社してほしいと考えています。そのため、質問の仕方や内容から志望度・熱意を確認しているということです。

みなさんも興味があることはどんどんネットで調べて、情報を知りたいと思うでしょう。また、自分の好きなことについて第三者から色々聞かれると、嬉しくなって答えたくなる気持ちにもなると思います。

それと同じで、企業側も興味を持ってくれると印象が良いですし、「こんなに熱意があるなら活躍してくれそ」という評価をもらえることもあります。

結果的に内定率が上がる、ということになるので逆質問をするべき理由の一つになります。

こつろー
こつろー

ベンチャー企業からしたら、どんどん聞いて!って感じやから、質問すればするだけお得説すらあるで

ミスマッチを防ぐため

3つ目は、入社後のミスマッチをなるべく防ぐためです。

特にベンチャー企業では採用は命なので、入社後すぐ辞めてしまう、という事態は必ず防ぎたいと思っています。

企業からの質問だけではその人が他に気になっていることなどは把握しきれないため、入社後のミスマッチを防ぐためにも逆質問を通して本心を確認したい、という意図です。

もちろんマイナスなイメージになる質問は避けるべきですが、基本的には本音で気になっていること聞き、自分自身のキャリアのためにもギャップを起こさないよう逆質問はするべきしょう。

こつろー
こつろー

面接担当からしてもこっちから全部話すのは時間的に無理やから、気になること聞いてもらって答える方が楽やしなぁ

何を聞けばいい?ベンチャー企業の面接で使える逆質問例

では実際に逆質問とは何を聞けばいいのでしょうか?

ここからは私が実際に内定獲得した際の質問例と、面接官として聞かれて良かった例をあわせて具体例を紹介していきます!

相手が人事担当の場合の逆質問例

まずは面接担当者が人事担当の方だった場合の逆質問例です。

人事担当は実際に一緒に働く人ではなく、「基本的な部分」を見ています。そのため、逆質問もそこに沿って準備しておくと高評価をもらえることが多いでしょう。

例①:部署ごとの特徴や違いなどはございますでしょうか?

社風などに関する質問で、企業に対して興味がある意思を伝えることができます。

また、社内の全体像も把握することができるためおすすめです。

例③:実際に活躍される方の特徴、逆に合わない方の特徴を伺えますでしょうか?

自分がどういう立ち位置でいれば良いのか、という意思をアピールできる質問です。

逆に自分が合うのかどうかも判断できるため、聞いておいて損はないでしょう。

例③:入社後のキャリアアップ例を伺えますでしょうか?

キャリアアップ思考をアピールできるため、印象は良いでしょう。

また、自分が入社後具体的にどういうキャリアを歩んでいくのかも把握できるため、これもまたお得な逆質問の一つです。

相手がリーダー・現場責任者の場合の逆質問例

次に面接担当者がリーダー・現場責任者の方だった場合の逆質問例です。

現場責任者は実際に一緒に働く可能性が高く、「部下にして一緒に働きたいか」という点を見られているため、そこを意識した逆質問が有効です。

例①:部署内で実際に成果を出している人の特徴を伺えますでしょうか?

成果に対して貪欲な姿勢をアピールできるため、非常に良い逆質問です。

リーダーや現場責任者はメンバーの売り上げが重要になるため、成果に貪欲な人を部下にしたいと思っています。

こつろー
こつろー

結局できてる人の真似をするのが一番成果がでやすいって言われるくらいやから、その意識の人を部下にしたいわな。ワイは責任者の時そうやった

例②:現在の現場感の課題などがあれば伺えますでしょうか?

課題感を聞くことで自分自身の課題にも向き合える人、というアピールに繋がる逆質問です。

成果ができなくても、常に課題に対して前向きに取り組んでいける部下と一緒に働きたいと思っているはずです。

こつろー
こつろー

これ聞きずらいかもやけど、この質問してくる人って大体優秀やったイメージあるからおすすめ

例③:○○様の個人的な目標やビジョンなどがあれば伺えますでしょうか?

その目標やビジョンについていきたい!とアピールできる逆質問です。

相手も個人の想いを伝えた上で興味をもってもらえると嬉しくなるため、高評価をもらえる確率の高い逆質問でしょう。

こつろー
こつろー

大事なのはこの質問の回答に対してめちゃくちゃ興味持つこと。「自分についてきてくれそう」と思ってもらうことが重要

相手が役員・代表の場合の逆質問例

次に面接担当者が役員・代表だった場合の逆質問例です。

役員・代表の場合は会社に対する想いが非常に強いため、「企業理念や個人の想い」などに関する逆質問が有効です。

例①:御社の企業理念に共感しておりますが、この背景を伺えますでしょうか?

理念に対して関心がありつつも、なぜその理念にいきついたのかとさらに興味を示す逆質問です。

役員や社長は自らの考えや理念など発信したくて仕方がないので、気持ちよく答えてくれます。

こつろー
こつろー

これ就活の時に質問したら、30分くらい語られたことあったわ。興味津々でずっと聞いてたら、まぁもちろん内定でたわ(笑)

例②:御社の強みは○○だと思いますが、今後の事業戦略なども伺えますでしょうか?

企業のことを理解している点に触れながら、成長に対しても興味がある部分をアピールできる逆質問です。

役員や社長は数年後の計画なども考えていることが多いため、ビジョンなどに関する逆質問は良い印象を与えるでしょう。

こつろー
こつろー

やっぱり役職が上になればなるほど将来的な部分に視点置いてることが多いから、ビジョン系の逆質問はめちゃくちゃ刺さってたイメージ

例③:○○様が良く発信されている××という想いを改めて伺えますでしょうか?

社長自身が個人的に大事にしている想いを把握しつつも、そこに興味があるというアピールができる逆質問です。

社長は社員よりも強い想いを持っているため、喜んで答えてくれるでしょう。

こつろー
こつろー

できればSNSで発信してる内容とかについて聞いた方が良いで。ワイは絶対SNSとYouTubeは確認してから面接行ってた

気を付けよう!してはいけない逆質問例

条件面の質問(求人票に載っている内容)

基本的に求人票に載っている情報などを繰り返すのは辞めておいた方がいいでしょう。例えば下記のような内容です。

  • 有休はもらえるのでしょうか?
  • 残業代は支給されるのでしょうか?
  • 休日はどのくらいあるのでしょうか?連休もありますか?

こういった内容は大体求人票に載っていますし、企業側からすると「疑っているのかな…」「条件面でしか見ていないのかな…」といった印象になりかねません。

もちろん確認したい気持ちはわかりますが、求人票の内容は基本的に企業側も嘘は書けないため、記載の通りと認識しておけば良いでしょう。

それよりももっと他の質問で良い印象をアピールした方が得策です。

面接中に説明を受けた内容

当然ですが、面接中に一度説明を受けた内容を繰り返し聞くのはNGです。理由は一つで、「話聞いてなかった?」と思われマイナスイメージとなるためです。

しかしイマイチ理解ができずに話が進んでしまった、説明があったかどうか忘れてしまった…というケースもあるでしょう。

それでももう一度確認したい場合は、枕詞に下記のような文言をつけるとマイナスイメージを防げます。

  • 先ほどお伝えいただいていたら大変恐縮ですが、〇〇というのは○○という認識でお間違いなかったでしょうか?」
  • 申し訳ございません、先ほどご説明いただいた○○という点が理解しきれていないためもう一度説明いただいてもよろしいでしょうか?」

相手を配慮した上での聞き返しのため、上記のような伝え方であれば面接官も快く返答いただけるでしょう。

ただし私は過去に上記のように聞き返した際、「仕事では1回しか伝えませんよ」的な返答をされたことがあり、速攻で選考を断りました(笑)。

稀にそんなケースもありますが気にせずいきましょう。

上から目線・相手を否定するような質問

相手の立場を否定したり、上から目線と捉えられるような質問内容は避けるべきです。無意識的にやってしまうこともあるため、注意しておきましょう。

例えば、下記のような例です。

  • これまで採用してすぐ辞めてしまう人もいたかと思いますが、原因はなんだと思いますか?
  • 同業他社に負けている点はどこだと思いますか?
  • ○○より○○の方が良いと思いますが、行われていない理由はなんですか?

上記は私が面接担当の時に実際に聞かれた内容で、正直あまりいい気はしませんでした。上から目線や相手の気を悪くするような質問内容は避けるようにしておくべきです。

そのため、逆に企業側から上から目線で話してくる場合も良い気はしないと思いますので、そういう企業は避けた方がいいでしょう。

その他ベンチャー企業の面接でよく聞かれること

逆質問以外にも、ベンチャー企業の面接で良く聞かれる質問などもついでに抑えておきましょう。

受け答えバッチリで、逆質問のクオリティも上げれば内定率は格段に上がります。

なお、より具体的な質問・回答例などは下記記事にもまとめておりますので、あわせて参考にしてみてください!

Q.知名度のないなぜ当社に興味を持ったのか?

この質問の意図は、「なぜたくさんある企業の中からベンチャー企業である当社を選んだのか?」という意思の強さを確認するためのものです。

ここでは、ベンチャー企業である明確な理由、成長意欲、その中でも企業のことも調べてきているという本気度が伝わるよう回答しましょう。

逆にそれっぽいテンプレートのような志望動機はベンチャー企業に対してはマイナスイメージとなる可能性が高いため、ベンチャー企業ならではの回答を準備しておいた方が良いでしょう。

Q.将来のビジョンはありますか?

この質問の意図は、「しっかり将来を見据えた上でベンチャー企業を志望しているのか」という意思の強さを確認するためのものです。

ここでは、具体的なキャリアプランとスピード感をアピールできるように回答しましょう。

逆に、「徐々に学んでいって専門性を極めたい」などはベンチャー企業に合わないため、注意が必要です。

Q.他はどういう企業を受けていますか?

この質問の意図は、「今回の就職・転職活動の軸がしっかりしているのか」という点を確認するためのものです。

ここでは、「言動と行動が伴った回答」「志望度の高さ」を意識した回答を意識すると良いでしょう

これまで回答していたものと一貫性のない企業を受けていると、「本当に当社に興味があるのか?」と疑問を、抱かれるため、一貫性を持った回答を心がけましょう。

Q.最終的には何で決められますか?

この質問の意図は、「一番何を重要視しているのか」という点を確認するためのものです。

ここでは、「決めての具体性」と「ついでに意欲もアピール」を意識して回答を意識すると良いでしょう

逆に、「社員の考え方」「社内の雰囲気」など、抽象度の高い回答は避けましょう。

Q.色々と厳しい環境ですが大丈夫ですか?

この質問の意図は、「ベンチャー企業の厳しさに耐えれる覚悟があるかどうか」という点を確認するためのものです。

ここでは、「何が厳しいのかを理解している」「自力で乗り越えていく姿勢」を意識して回答することをおすすめします。

逆に、「他でストレス発散する」「誰かに相談する」など、自分自身で解決していく姿勢がないような回答はマイナスとなるため注意が必要です。

さらに内定率を上げたいなら…プロに相談しよう!

どれだけ準備しても、結局何を聞かれるのか、どう答えれば良いのか不安は残るものです。私も就活や転職の時は自分一人で考えて準備しましたが、正直正解がよくわからないままでした。(笑)

面接対策の質を上げ、効率よく内定を取る一番良い方法は、「ベンチャー企業の面接対策を熟知しているプロに相談してみる」ということです。

一人で対策するよりも、第三者からの意見を取り入れることで内定率が上がる可能性は格段にあがります。

ベンチャー企業の面接対策に役に立つ無料サービスを紹介します。

スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」

  • 運営会社:フォースタートアップス株式会社
  • スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団
  • 国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍
  • 1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績
  • 完全無料で利用可能

「フォースタートアップス」はスタートアップ企業専門の転職支援サービスです。20,000社以上の国内のスタートアップデータベース「STARTUP DB」を保有しており、国内最大級です。

利用者は完全無料でサービスを受けることができ、それぞれのキャリアに合わせた求人の紹介、面接対策、入社フォローなど一貫して行っていただけます。

1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍していることから、質の高い面接対策を受けることができるでしょう。

こつろー
こつろー

ベンチャーとかスタートアップの面接って特殊やから、とりあえず日本最大級の専門家に相談しておけば内定率は間違いなく上がるわな。過去受けた人の事例とかも山ほどあると思うで

国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる

メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」

  • 運営会社:株式会社ネオキャリア
  • メガベンチャーに所属するプロが1人あたり平均10時間の手厚いサポート
  • 面接対策はもちろん、質の高い書類添削なども行ってもらえる
  • ベンチャー~大手企業まで取引者数10,000社以上ブラック企業は完全除外
  • 完全無料で利用可能

「第二新卒エージェントneo」はメガベンチャー企業の株式会社ネオキャリアが運営する20代専門の転職支援サービス。メガベンチャーに所属するプロだからこそ、ベンチャー企業のノウハウは豊富です。

そもそも所属している社員がメガベンチャーにいる=メガベンチャーの転職・就職実績があるとなるため、個人の経験談を元に対策を行ってもらえるのは強みです。

また、大手企業も取り扱っているため、仮に「自分にはベンチャーは合わないかも…」となっても、あなたに合ったキャリアを0から相談してくれます。手厚いサポートが受けられるため、転職に悩んでいる人でも利用しやすいサービスです。

こつろー
こつろー

転職支援する人がメガベンチャーに所属しているからこそリアルな情報をもらえるのは強みやな。ベンチャー企業のことも教えてもらえるし別の道も同時に相談できるのは嬉しいわな。

ベンチャーのことも他のことも知りたい!無料相談してみる

転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】

  • 運営会社:株式会社Fair_Leader
  • 自分に合った理想の転職エージェントを探してくれるサービス
  • 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
  • 累計転職サポート実績3,000人以上
  • 完全無料で利用可能

【Fair Ship(フェアシップ)】は「自分にとって理想の転職エージェントを探してくれる」サービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、その人に合ったエージェントを紹介してもらえます。

「相談したエージェントが自分に合っているかわからない…」「ベンチャー企業や面接について詳しくない担当だったらどうしよう…」という人にとってはその不安を入口で解消してくれるため、非常に利用しやすいサービスです。

こつろー
こつろー

結局、エージェントって合う・合わへんは絶対あるし、担当によって経験とか知識も違うから、当たり外れも起こる。まずはここに相談しておけば嫌な気持ちになったり、時間を無駄にしたりする可能性は大分減るわな。不安が大きい人にとってはおすすめ

自分に合った理想の転職エージェントを探してもらう

転職プロのパーソナルマッチングサービス【転職AGENT navi】

  • 運営会社:circus株式会社
  • 内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえる
  • 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
  • 各キャリアアドバイザーごとの、詳細な「転職支援履歴」のデータを保有
  • 完全無料で利用可能

【転職AGENT navi】は内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえるサービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、一人一人の性格に合ったエージェントを紹介してもらえます。

各キャリアアドバイザーごとの強みや支援実績データを保有しており、個人のニーズに合わせたマッチングをしてもらえるため、質の高い面接対策もしてもらえるでしょう。さらにGoogle評価は★4.4以上で、サービスクオリティが高い裏付けです。

また、紹介されたエージェントが「自分とは合わないな…」となった場合は担当者変更の依頼をすることも可能です。直接だと言いづらいことも間に入ってくれるため、変な気を遣う必要もないため非常に利用しやすいサービスです。

こつろー
こつろー

せっかくプロに相談するなら自分の性格に合ってて相談しやすかったり、自分が目指している方向性に詳しい人に任せたいわな。評価も高いしサービスクオリティは間違いないやろうから、一回相談してみるのは良いと思うで

転職サポートのプロに出会える【転職エージェントナビ】へ無料相談

まとめ:配慮しつつも自分に合った服装で行こう

まとめですが、ベンチャー企業の面接時の「服装自由」は「自分に合った私服で行くのが一番」です。

特に深く考えずに、一番自分の自信のあるファッションで挑みましょう。

しかし最低限のルールとして気を付けておくべきポイントとして、

・ラフすぎる格好はNG(ダボダボのスウェットなど)
・短パン、ミニスカート、タンクトップなどはNG
・サンダル、ノーソックスなどはNG

上記は最低限服装選びの際は気を付けてください。

自分のベストな状態で、内定を量産しましょう!

逆質問を完璧にマスターして内定率を上げよう

ベンチャー企業の面接における逆質問は、非常に重要です。

逆質問について対策する順番としては、

①逆質問の意図を理解する

・準備をしてきているか見ている
・志望度・熱量があるか
・ミスマッチを防ぐため

②面接担当者によって逆質問の内容を考える

人事担当の場合の逆質問例
Q.部署ごとの特徴や違いなどはございますでしょうか?
Q.実際に活躍される方の特徴、逆に合わない方の特徴を伺えますでしょうか?
Q.入社後のキャリアアップ例を伺えますでしょうか?

リーダー・現場責任者の場合の逆質問例
Q.部署内で実際に成果を出している人の特徴を伺えますでしょうか?
Q.現在の現場感の課題などがあれば伺えますでしょうか?
Q.○○様の個人的な目標やビジョンなどがあれば伺えますでしょうか?

役員・代表の場合の逆質問例
Q.御社の企業理念に共感しておりますが、この背景を伺えますでしょうか?
Q.御社の強みは○○だと思いますが、今後の事業戦略なども伺えますでしょうか?
Q.○○様が良く発信されている××という想いを改めて伺えますでしょうか?

③してはいけない逆質問もおさえておく

・条件面の質問(求人票に載っている内容)
・面接中に説明を受けた内容
・上から目線・相手を否定するような質問

④その他聞かれる質問もおさえておこう

Q.知名度のないなぜ当社に興味を持ったのか?
Q.将来のビジョンはありますか?
Q.他はどういう企業を受けていますか?
Q.最終的には何で決められますか?
Q.色々と厳しい環境ですが大丈夫ですか?

逆質問を完璧にマスターして、内定承諾率を極限まで高めましょう!

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました