※本記事にはプロモーションが含まれております。
「ベンチャー企業の面接ってなんか特殊そう…」
「失敗しないためにも、面接対策があれば知りたい!」
「全体的な面接の特徴を把握しておきたい!」
こんな悩みを抱えていないでしょうか?実際、ベンチャー企業の面接は少し特殊で、一般的な面接対策をしていても不採用となってしまうケースも多いです。
本記事ではこれからベンチャー企業の選考を検討されている方向けに、「ベンチャー企業の面接対策の全て」を公開します。この記事を最後までよんでいただければ、不安なくベンチャー企業の面接に臨めるでしょう。
新卒から人材系ベンチャー企業に入社し4年間務め、創業2年目のベンチャー企業に転職した私が体験談を含め解説しておりますので、是非参考にしてみてください。

●新卒にて設立6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者、メンバー15人のマネジメント、面接担当
●現在は創業2年目のベンチャー企業へ転職しキャリアアドバイザー
●学生時代はベンチャー企業のみに絞って就活し内定を量産
ベンチャー企業に就職するならベンチャー専門のプロへ相談! |

ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス!
スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
そもそもベンチャー企業って?
そもそもベンチャー企業とはなんでしょうか?結論から言うと、明確な定義はありません。「ベンチャー」という由来は、
ベンチャー=venture(冒険的・投機的)という意味からきています。
そのため、「新しいことに挑戦し続けまだ成長段階にある企業」をベンチャー企業と定義して良いでしょう。
この定義に当てはめた場合、一般的には下記のような企業をベンチャー企業と指します。
・設立~20年以内くらいの企業
・徐々に成長を続けている企業
・大手企業がやらない独自性の高いサービスを運営している企業
そのため、各企業が「うちはベンチャー企業だ!」と言えばベンチャー企業になりますし、逆も然りです。
なお、ベンチャー企業についての記事は下記読んでいただければ全てがわかりますので、是非合わせてご確認ください!
ベンチャー企業の面接の特徴とは?
ベンチャー企業の面接にはにはベンチャー企業ならではの特徴があります。
- フランクなカジュアル面談形式
- 代表面接が多い
- 服装は基本自由
- 深堀り質問が多い
下記にて詳しく解説していきます!
フランクなカジュアル面談形式
ベンチャー企業の面接の雰囲気としては、堅苦しいものよりかは、ガジュアルで話しやすい雰囲気なことが多いです。
ベンチャー企業側としても入社後のギャップや懸念を払拭するため、本音の部分を聞き出したいため、相手に話しやすい雰囲気をつくることが意図です。
そのため、質問に対して堅い回答を続けていると「返答はしっかりしているが本音が見えてこない…」と懸念されるケースもあります。
営業マンのようなかしこまった堅い感じよりかは、ラフに「普段の自分ですよ感」を出す方ことが対策方法としては良いでしょう。
ただし、私が面接担当をしているときに逆にフランクすぎて失礼な回答になってしまうケースもあったので、一線を引いておくことは注意しておきましょう。
代表面接が多い
ベンチャー企業は少人数規模のところが多いため、大企業のように組織図が何階層にもなっている訳ではありません。そのため、面接では高確率で代表が出てきますし、初回面接が代表面接、なんてことも珍しくありません。
私自身もベンチャー企業に絞って就職活動をしていましたが、選考で社長が出てこない企業はありませんでした。
社長面接と聞くと緊張感を持たれる方もいると思いますが、むしろ内定獲得する上では好都合です。なぜなら、採用の最終決済者は社長のため、社長さえ攻略すればOKだからです。
私の経験談からすると、下記が代表面接の攻略ポイントです。
・嘘をつかない(大体どこかで見抜かれる)
・社長の想いを聞く、共感しまくる
・社長のやっていることを調べて話題に出す(SNS・YouTubeなど)
・社長からのアドバイスや意見は全て聞き入れる
・とにかく熱量ゴリ押し
相手が社長であることを前提に、面接対策は行っておきましょう。
服装は基本自由
ベンチャー企業は自由度が高く、社員も基本私服のことが多いです。また、面接でも素の状態を見たいと思っているので面接の服装は自由なことが多いです。
「服装自由」となっている場合、果たして本当に私服でいっていいのか?無難にスーツの方が良いのか?という点で悩まれる方もいると思います。
個人的には、「自分に一番似合った服装で行く」が回答です。スーツが似合う人もいれば、私服が似合う人もいますが、いずれにしても似合っている服装が相手にとっては一番印象が良いからです。
私は就活の時はほとんどの企業が服装自由でしたが、全て私服でいきました。また、前職の社長も「スーツで来る人って微妙なんだよな…」と漏らしていたのも聞いたことがあります。
派手すぎるのはNGですが、基本は自分に一番似合った服装でいくことをおすすめします。
深堀りの質問が多い
ベンチャー企業の面接では、形式的な質問を一つずつされるよりは、一つの話題から派生した深堀の質問の方が多いです。
ベンチャー企業は合う人・合わない人がはっきり分かれるので、面接で深堀りをすることで本当に大丈夫か?というのを確認することが深堀りをする意図です。
そのため、よく一般的な対策をしていたが全然違うことを聞かれ不採用になる、ということはベンチャー企業での選考でよくあることです。
個人的に対策方法としてやって良かったものは、誰かに面接練習の相手をお願いし、自分が答えたすべての回答に対して「なぜ~?」と聞き返してもらうというやり方が効果がありました。
自分の回答に対して深堀りをされてもすぐに回答できるよう準備しておくこともベンチャー企業の面接では重要になってきます。
ベンチャー企業の面接で見られるポイントとは?
ベンチャー企業の面接で見られているポイントは大きく5つです。
- 成長意欲があるか
- ストレス耐性があるか
- 企業ビジョンへ共感しているか
- 素直さ・柔軟性があるか
- 主体性・チャレンジ精神があるか
下記にてそれぞれ詳しく解説していきます!
ベンチャー企業の面接対策はプロへ相談しよう! |

フォースタートアップスは、スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団でスタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
利用者は完全無料で面接対策も受けられます。転職意思がなくても、「まずは相談から」でOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
成長意欲があるか
ベンチャー企業はまだ成長段階のため、会社を大きくしていくためには社員の成長も欠かせません。そのため、一人一人の成長意欲があるかどうかは非常に重要です。
また、ベンチャー企業は少人数規模のことが多いため一人一人の業務負荷は必然的に上がります。その業務負荷を「キツイ」ではなく「成長」に変えられるかどうかがベンチャー企業で生き残っていく上でも重要です。
成長やキャリアアップに興味がない人だと、ベンチャー企業の環境は息苦しくなる可能性が高いため、面接時には重点的に見られることが多いでしょう。
面接ではとにかく成長してキャリアアップをしていきたい、という点は必ずアピールしていきましょう。

成長する気のない人に教育コストを避けるほど余裕がないから、ある程度自走できそうかどうかみたいな部分で見てるわな
なお、ベンチャー企業に入れば本当に成長できるのかどうかについて気になる人は下記記事を参考にしてみてください。
企業ビジョンへ共感しているか
ベンチャー企業は少数精鋭だからこそ、会社が掲げているビジョンに対して一緒に向き合えるかどうかが非常に重要です。この一体感がないと、組織で破裂が起き、成長を鈍化させてしまうからです。
本来、会社組織は「企業の理念やビジョンを体現するために集まる集団」です。ベンチャー企業はこの根本的な部分が特に大事になってきます。
実際に私がベンチャー企業の面接官をしているときもビジョンへの理解や共感度は重点的に確認していました。実際にここのマッチ度が高い人は中長期的に活躍する傾向も多かったのも事実です。
もし面接中にこのビジョンについて聞かれなかった場合は、「○○というビジョンに共感しておりますが、このビジョンを掲げている理由を伺えますか?」と逆質問をすることで、良い印象を与えることもできます。
ベンチャー企業の面接を受けるときはこの企業ビジョンは必ず確認し、どこに共感をしたかを説明できるようにしておきましょう。

ベンチャー企業は「頑張ります!」という人はもちろん好きやけど、実はそれ以上に「ビジョンを体現できる人か」というのは見られてる可能性も高いで
素直さ・柔軟性があるか
ベンチャー企業は成長段階のため、過去前例のない業務へ積極的に挑戦していく環境です。そのため、元々与えられていた役割が急に変わったりすることも大いにあります。
そのため、会社からの方針転換に対して対応する素直さや、状況に合わせて柔軟にかつスピーディに業務を遂行していくことももとめられます。
例えば突発的に依頼される業務や部署異動なども行われることが多いため、依頼されたときに「はい、やります!」という姿勢の人間が好まれるということです。
変化そのものを楽しめる柔軟性や素直さを持っているかどうかを面接でも見られるため、明確にやりたいことが決まっている人や長期的に同じことを継続していきたい人はマイナス評価される可能性が高いため注意しておきましょう。

「明日から部署異動ね」なんてことはよくあるから、これを前向きに捉えれる人じゃないとキツイはな
主体性・チャレンジ精神があるか
ベンチャー企業では主体性があり、チャレンジ精神がある人がもとめられます。
ベンチャー企業は少人数のため、研修制度や教育制度が整っていないことが多く、自ら学ぶ姿勢や自分仕事を取りに行くなど、能動的な行動が求められます。
また、またまだ前例がない業務を任されることも多いため、失敗を恐れず挑戦していくチャレンジ精神も重要です。すぐにうまくいかなくてもPDCAを回し続け、貪欲に取り組む姿勢がもとめられます。
主体性やチャレンジ精神を面接でアピールできなければ、受け身な人だと判断され不採用となる可能性も非常に高まってしまうため、注意しておきましょう。

逆に大企業ではそこまでもとめられへんことやろうから、ここが大きな違いな気もするな
ストレス耐性があるか
一般的にベンチャー企業はストレス負荷の大きい環境と言われています。そのため、数あるストレスに耐えられるかどうかというのは企業側も気にするポイントとなります。
例えば私のこれまでの経験で感じたストレスでいうと、
・そもそも業務量多すぎる
・自分と関係のないことで怒られる
・教えてもらってないことで怒られる
・ノリがエスカレートしパワハラまがいな発言
体制が整っていないからこそ感じるストレスは多かったので、ベンチャー企業で就業していく上でやはりストレス耐性は必須といえるでしょう。
そのため、これまでの退職理由がストレスなどが関連していると、面接ではマイナスとなってしまう可能性あります。

本来は不要なストレスやけど、ベンチャー企業は上記のようなことが起こる可能性が高いのも事実。そこは念頭にはおいておかなな
ベンチャー企業の面接でよく聞かれる質問とは?

次にベンチャー企業でよく聞かれる質問例を確認しておきましょう。主には下記のような質問は多い傾向にあります。
- 知名度のない当社になぜ興味を持ったのですか?
- 今回の転職理由はなんですか?
- 将来のビジョンはありますか?
- これまでの成功体験・失敗体験を教えてください。
- 当社企業理念には共感していますか?
なお、質問に対する回答例やNG例などについては下記記事で具体的に解説していますので、あわせて参考にしてみてください!
Q.知名度のないなぜ当社に興味を持ったのですか?
この質問の意図は、「なぜ大手企業ではなく、ベンチャー企業である当社を選んだのか?」という意思の強さを確認するためのものです。
ベンチャー企業は大企業に比べ福利厚生や研修・教育制度なども整っていないことも多く、また、業績も不安定のため倒産するリスクすらあります。
その中で、「なぜあえてベンチャー企業なのか」という明確な理由と、「その中で企業へのビジョンに共感した」という内容を盛り込んだ回答をすることが内定獲得へのカギとなります。
間違っても「内定が出やすいから」「他に選択肢がなかったから」という風に捉えられてると、ほぼ間違いなく不採用となってしまいます。
なお、このように「なぜベンチャー企業なのか?」というニュアンスの質問はされることは多いです。この回答方法については下記記事で詳しく説明しているので、あわせて確認してみてください!
Q.今回の転職理由は?
転職理由は面接の中でほぼ間違いなく聞かれます。確認する意図としては、「もし当社に入ったとして同じ理由で辞めてしまわないかどうか」という点です。
例えば、「業務負荷が大きかった」「環境変化が多すぎる」「人間関係が…」とマイナスな理由になってしまうと、これらはベンチャー企業の環境でも起こりえることなので、企業側は懸念となってしまいます。
ベンチャー企業は大人数を雇い入れる余裕はないため、ミスマッチからの早期離職は特に避けたいです。私が転職支援をする中でも、ベンチャー企業でも面接はこの転職理由はかなり深堀りして聞かれることが多いです。
ここでの回答はネガティブな理由ではなく、「さらに○○に挑戦していきたい」「成長していきたい」というポジティブな理由として伝えることが重要です。
Q.将来のビジョンはありますか?
この質問の意図は、「しっかり将来を見据えた上でベンチャー企業を志望しているのか」という意思の強さを確認するためのものです。
回答のコツとしては、未経験の場合は特に「まずは与えられた環境で結果を出す」「その上で将来はこういうことに挑戦していきたい」という点を伝えることです。
「成長していきたい!」という漠然とした意欲をアピールすることも大切です。しかし、ベンチャー企業の環境に飛び込むからには将来的に何を実現していきたいかという点まで明確な人の方が、中長期的に活躍できるイメージを持ってもらえます。
志望動機や転職理由と同様によく聞かれる質問ですので、「どういう目標に向かってどういう行動をしていくのか」という点を意識し、あわせて準備しておいた方が良いでしょう。
Q.これまでの成功体験・失敗体験を教えてください。
ベンチャー企業の面接ではこれまでの成功体験・失敗体験を聞かれることも多いです。これは、過去の経験から何を学んできたのかを確認することが意図です。
先述した通り、ベンチャー企業では成長意欲あるかどうかが重要です。そのため、経験を成長に繋げられる人なのかどうか、というのをこの質問から汲み取っていきます。
成功体験については、具体的にどういう行動をして、どういう結果になったのかを事実としての数値を混ぜながら話せると説得力が増します。
失敗体験については、具体的な失敗事例を出しながら何を学んで、そこからどういう行動をとっているのかまであわせて回答することが重要です。
上記をしっかり伝えることができれば、入社後も成長していくイメージが湧くため、成功体験・失敗体験は必ず答えられるように準備しておきましょう。
Q.当社企業理念には共感していますか?
先述の通り、ベンチャー企業は会社が掲げている理念やビジョンに対して一緒に向き合えるかどうかが非常に重要です。そのため、ビジョンへの理解や共感度を確認するための質問はされることが多いです。
ここでの回答のコツとしては、「共感しています」で終わるのではなく、「特に○○という理念に××という理由から共感している」ということを具体的に伝えるようにしましょう。
上記を伝える上では、企業理念を理解していることは必須です。そのため、企業HPや、最近では企業のSNS発信も増えているため事前に情報収集しておくことが重要です。
また、特にベンチャー企業の面接は社長が出てくることも多いため、社長のブログやSNSなどがあれば入念にチェックし、社長が大事にしている理念に沿うように準備することがおすすめです。
ベンチャー企業の内定率を上げるためのコツ

ベンチャー企業には内定率を上げるためのいくつかのコツがあります。細かい内容となっていますが、非常に重要なポイントになりますので確認しておきましょう。
- 逆質問で意欲をアピールする
- 相手の発言には全て肯定する
- リアクションはとにかくオーバーに
- 相手が社長であれば、社長個人の話をする逆質問で意欲をアピールする
下記にて詳しくみていきましょう。
ベンチャー企業の面接対策はプロへ相談しよう! |

フォースタートアップスは、スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団でスタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
利用者は完全無料で面接対策も受けられます。転職意思がなくても、「まずは相談から」でOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
逆質問で意欲をアピール
ベンチャー企業に限らずですが、面接の最後には「最後に質問はありますか?」と逆質問ができるタイミングがあります。これは志望度の高さアピールに繋がるため、内定率を上げるために必ず準備が必要です。
逆質問をする際のポイントは、「なぜ○○なのですか?」と単純な質問ではなく、「私は○○だと思っていますが、実際はいかがでしょうか?」と自分の意見を仮説として混ぜながら質問をすることです。
さらにいうと、「ギャップがないように伺えばと思っているのですが…」などと「質問する意図」をあわせて伝えることも効果的です。
上記のように準備しておくことで、「しっかり考えてきているな」「本当に当社に興味がありそうだな」と、思考力や志望度のアピールに繋げることができます。
なお、この逆質問については下記記事で詳しく解説しておりますので、あわせて確認し内定率向上に繋げていただければと思います!
相手の発言には全て肯定する
細かい点になりますが、相手の考え・発言には必ず肯定するクセをつけておくと良いです。
例えば面接で、
「○○であれば○○だと思うのですが…、なぜ○○なのですか?」
というような質問がきたとします。ここで回答する際に、必ず枕詞として
「おっしゃる通り、○○であれば○○です。ただ○○の場合~…」
というように、相手の考えに対しては全て同調してください。ベンチャー企業の社員・役員は自我が強い人が多いため、考えを肯定されると嬉しくなり、「良い人かも」と思ってもらいやすくなります。
クレーム対応などでも良く使われる手法で、こういった細かい部分が加点になることもあるので、意識してみると良いでしょう。

営業でも同じで、相手は肯定されると嬉しくなって色んなことを話してもらえるようになるで
リアクションはとにかくオーバーに
これはベンチャー企業以外でも使えますが、リアクションするときは、とにかくオーバーリアクションをしてください。
例えば自分が知らない情報などを伝えてもらったとき、「はい」「なるほど」くらいの温度感で聞くと、「興味ないのかな…」と相手にあまり良い印象を与えません。
それよりも、「えぇ~そうなんですか!なるほどぉ…」くらいの方が、「そんなに興味持ってくれるならもっと話そう!」と相手も気分が良くなります。
みなさんも自分の好きなことについて話すとき、興味をもってくれたら「もっと話したい!」という感情になるのではないでしょうか?
変に大人ぶらず、「好奇心旺盛な少年・少女」になりましょう。

正直興味のないことでも、とりあえずリアクション。ほんで「えっそれってつまり~…」と話を広げられたら100点
社長相手であれば、社長個人の話を出す
ベンチャー企業では高確率で社長が面接に登場します。その際、社長個人が取り組んでいる内容を話題に出すと良いでしょう。
例えばYouTube、SNS、なんでも良いので、社長が力を入れて取り組んでいる内容に関わる質問などをしてみください。
社長は基本的に答えがわからないまま自ら意思決定をし、PDCAを回しながら様々なことに取り組んでいます。それが誰かに興味を持ってくれたり、褒められたりすると嬉しくてたまりません。
- 「YouTube全部拝見したのですが、あの企画は社長が考えられてるんですか?」
- 「X(旧Twitter)で交流会開催されていましたが、どういった意図でされてるんでしょうか?」
内容は細かいものでなくても大丈夫です。とにかく「あなたのやっていることに興味があります」というアピールをすることです。
社長とて人間ですので、一気に打ち解けてその後の面接も良い雰囲気のまま進んでいくでしょう。

内容を伝えずに、「すごいですね!」とか薄っぺらい褒め方とかは逆に見抜かれるから、大事なのはこっちから話題を出すことやで
ベンチャー企業の面接で避けるべきポイント

これから紹介する内容は、ベンチャー企業の面接においては大きくマイナス評価となる可能性があります。うっかり不採用にならないためにも、下記3つは気を付けておきましょう。
- 安定志向感を出さない
- 厳しい意見に動じない姿勢
- 堅苦しさを出さない
それぞれ詳しく解説していきます。
安定志向感を出さない
「安定性」という言葉はベンチャー企業にとっては一番遠い言葉です。そのため、「自分は安定志向である」という部分を見せると大きく懸念される可能性が高いでしょう。
例えば気を付けないといけない発言としては、下記のような内容です。
・「福利厚生はどんな感じでしょうか?」
・「残業はどのくらいあるでしょうか?」
・「賞与はどのくらいでるでしょうか?」
大手企業の場合は比較的聞きやすい内容かと思いますが、ベンチャー企業では全てマイナスな回答になる可能性が高いため、聞かないことがベターです。
本来はあまり気にしていないのに、聞いてしまってマイナスなイメージにならないように気をつけましょう。

そもそも上記を気にするんやったらベンチャー企業に向いてない可能性も高いわな
厳しい意見に動じない姿勢
ベンチャー企業はベンチャー企業ならではの悪い点はたくさんあります。企業も入ってからギャップで辞めてしまうということは避けたいため、厳しい部分の確認をされることが多いです。
例えば、
・残業多いですけど大丈夫ですか?
・教育制度が整っていないから待ちの姿勢だと厳しいですよ
・業績によって待遇も左右されるけど大丈夫ですか?
・目標に対してシビアですが頑張れますか?
こういった確認をされることが多いため、ここで微妙な反応や曇った表情を出してしまうと「あ、懸念ありそうだな」という判断をされてしまいます。
とにかくこの「厳しいですよ話」は、「はい!大丈夫です!覚悟の上です!」くらいの勢いで答えることを意識しておきましょう。

逆に言うとやる気さえみせていればベンチャー企業の場合は相当評価あがるで
堅苦しさを出さない
ベンチャー企業の面接は、堅苦しい形式的なものではなくフランクにコミュニケーションをとるパターンの方が多いです。用意されたものよりも、本音の部分を聞きたいからです。
そのため、テンプレートのような回答を繰り返し、なかなか本音が見えてこないと相手にあまり良い印象を与えないことが多いです。
何を言うか、という回答内容を意識するよりも、多少回答がズレたとしても本音ベースでやる気をとにかくアピールする方がよっぽど内定率は上がります。
また、堅い人の場合はベンチャー企業の環境変化に適応できるという懸念も出てくるため、スマートなキャラクターよりも明るく元気なキャラクターでいくことをおすすめします。

言い方悪いけど、「バ〇やけどやる気だけは伝わる人」がベンチャー企業は大好きやで
面接対策はプロに相談してみよう!
どれだけ準備しても、結局何を聞かれるのか、どう答えれば良いのか不安は残るものです。私も就活や転職の時は自分一人で考えて準備しましたが、正直正解がよくわからないままでした。(笑)
面接対策の質を上げ、効率よく内定を取る一番良い方法は、「ベンチャー企業の面接対策を熟知しているプロに相談してみる」ということです。
一人で対策するよりも、第三者からの意見を取り入れることで内定率が上がる可能性は格段にあがります。
ベンチャー企業の面接対策に役に立つ無料サービスを紹介します。
スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」

- 運営会社:フォースタートアップス株式会社
- スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団
- 国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍
- 1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績
- 完全無料で利用可能
「フォースタートアップス」はスタートアップ企業専門の転職支援サービスです。20,000社以上の国内のスタートアップデータベース「STARTUP DB」を保有しており、国内最大級です。
利用者は完全無料でサービスを受けることができ、それぞれのキャリアに合わせた求人の紹介、面接対策、入社フォローなど一貫して行っていただけます。
1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績や国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍していることから、質の高い面接対策を受けることができるでしょう。

ベンチャーとかスタートアップの面接って特殊やから、とりあえず日本最大級の専門家に相談しておけば内定率は間違いなく上がるわな。過去受けた人の事例とかも山ほどあると思うで

メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」

- 運営会社:株式会社ネオキャリア
- メガベンチャーに所属するプロが1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- 面接対策はもちろん、質の高い書類添削なども行ってもらえる
- ベンチャー~大手企業まで取引者数10,000社以上、ブラック企業は完全除外
- 完全無料で利用可能
「第二新卒エージェントneo」はメガベンチャー企業の株式会社ネオキャリアが運営する20代専門の転職支援サービス。メガベンチャーに所属するプロだからこそ、ベンチャー企業のノウハウは豊富です。
そもそも所属している社員がメガベンチャーにいる=メガベンチャーの転職・就職実績があるとなるため、個人の経験談を元に対策を行ってもらえるのは強みです。
また、大手企業も取り扱っているため、仮に「自分にはベンチャーは合わないかも…」となっても、あなたに合ったキャリアを0から相談してくれます。手厚いサポートが受けられるため、転職に悩んでいる人でも利用しやすいサービスです。

転職支援する人がメガベンチャーに所属しているからこそリアルな情報をもらえるのは強みやな。ベンチャー企業のことも教えてもらえるし別の道も同時に相談できるのは嬉しいわな。

転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】

- 運営会社:株式会社Fair_Leader
- 自分に合った理想の転職エージェントを探してくれるサービス
- 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
- 累計転職サポート実績3,000人以上
- 完全無料で利用可能
【Fair Ship(フェアシップ)】は「自分にとって理想の転職エージェントを探してくれる」サービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、その人に合ったエージェントを紹介してもらえます。
「相談したエージェントが自分に合っているかわからない…」「ベンチャー企業や面接について詳しくない担当だったらどうしよう…」という人にとってはその不安を入口で解消してくれるため、非常に利用しやすいサービスです。

結局、エージェントって合う・合わへんは絶対あるし、担当によって経験とか知識も違うから、当たり外れも起こる。まずはここに相談しておけば嫌な気持ちになったり、時間を無駄にしたりする可能性は大分減るわな。不安が大きい人にとってはおすすめ

転職プロのパーソナルマッチングサービス【転職AGENT navi】

- 運営会社:circus株式会社
- 内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえる
- 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
- 各キャリアアドバイザーごとの、詳細な「転職支援履歴」のデータを保有
- 完全無料で利用可能
【転職AGENT navi】は内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえるサービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、一人一人の性格に合ったエージェントを紹介してもらえます。
各キャリアアドバイザーごとの強みや支援実績データを保有しており、個人のニーズに合わせたマッチングをしてもらえるため、質の高い面接対策もしてもらえるでしょう。さらにGoogle評価は★4.4以上で、サービスクオリティが高い裏付けです。
また、紹介されたエージェントが「自分とは合わないな…」となった場合は担当者変更の依頼をすることも可能です。直接だと言いづらいことも間に入ってくれるため、変な気を遣う必要もないため非常に利用しやすいサービスです。

せっかくプロに相談するなら自分の性格に合ってて相談しやすかったり、自分が目指している方向性に詳しい人に任せたいわな。評価も高いしサービスクオリティは間違いないやろうから、一回相談してみるのは良いと思うで

まとめ:ベンチャー企業の面接を攻略して無双しよう!
ベンチャー企業の面接は、一般的な中小企業や大企業と違って特殊な部分も多いです。
しかし、決して難しいものではなく、しっかりと対策さえしていれば通過率も比較的高い方であるのも事実です。
これからベンチャー企業の面接を受ける方に本記事が役に立つと嬉しく思います。
内定を獲得し、自らの選択肢を最大限広げ理想のキャリアを手に入れてください!

大阪府出身、東京都在住28歳。人材業界歴5年。新卒で創業6年目のベンチャー企業に入社し、約4年間で20代の方を中心に累計2,000人以上の転職をサポート、法人営業部では年間売り上げ全社100人中1位、事業責任者にて部下15名のマネジメント。その後、創業1年目のベンチャー企業に転職。ベンチャー企業の情報を中心に発信し、「ベンチャー企業希望者はこのサイトだけ見ておけばOK!」というサイト作りを目指しています。そして猫好き。