※本ページではプロモーションが含まれています。
近年注目を集めているベンチャー企業。最近は新卒の就職先としても人気を集めています。
ベンチャー企業に興味を持ったものの、悪い噂も聞きなかなか踏み出せない人も多いのではないでしょうか。
実際にネット上では「気持ち悪い」「頭おかしい」とあまり良くない印象や評判もあるのも事実です。
なぜそのような声が上がっているのか、ネット上での反応と、新卒でベンチャー企業に就職し、現在も転職しベンチャー企業へ勤める私の体験談を含め解説していきます!

著者名:こつろー。28歳。
- 新卒にて設立6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者としてメンバー15人のマネジメントなどに従事
- ベンチャー企業のみに絞って就活
- 2024年1月に設立1年目の人材系ベンチャー企業へ転職し現在に至る
- ベンチャー企業しか知らない
ベンチャー企業に就職するならベンチャー専門のプロへ相談! |

ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス!
スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、20,000社以上の国内スタートアップのデータを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
ベンチャー企業が気持ち悪いと言われる理由
ベンチャー企業が「気持ち悪い」「頭おかしい」と言われる理由をネットの反応と個人の体験談を元に5つ紹介していきます。個人の見解も含まれているので、あくまで参考までに!
意識高い系が多すぎる

一つは意識高い系が多すぎることが挙げられます。「意識高い系」というのは抽象度が高い言葉です。世の中の人たちがマイナスイメージを持つ「意識高い系」をネットの声と私の経験を元にまとめました。
意識高い系の人の特徴
・自己肯定感が強すぎる
・承認欲求が強すぎる
・基本的に自分が正しいというスタンス
・会話でマウントを取りたがる
・自分の弱みを見せることがダサいと思っている

こんな人らとは仕事したくないわな。
仮に上記が意識高い系のイメージだとすると、そんな人が集まるベンチャー企業=気持ち悪いとなるのも納得ですね。ここについては個人の体験談としては、「半分正解で半分不正解」という見解です。
正直なところ、ベンチャー企業はこの定義した意識高い系の人が集まりやすいのは事実です。そのため、社員の中には存在します。しかし、そういう人は総じて結果を残せず早期でリタイアしていく傾向があります。
基本的に結果を残して成長していく人は、変なプライドがなく、謙虚で誠実に仕事に向き合える人がほとんどです。そういう人もベンチャー企業には必ず存在します。そのため、ベンチャー企業=意識高い系が多いというのは「半分正解で半分不正解」というのが私の見解です。

プライド高い人で仕事できる人まじでみたことない
✓意識高い系はいるが、プライドが高く結果が出せず大体辞める
TikTokが痛い
近年は企業の採用手法の一つとして、SNSが活用されています。TwitterやInstagramで情報配信をし、応募を集めるというやり方です。
中でも、TikTokを使った「踊ってみた」などが流行しており、特にベンチャー企業など認知度の低い企業がブランディングとして配信をしています。しかしそのベンチャー企業が行う配信が「痛い」「気持ち悪い」などというコメントも散見されています。
登録者53万人(2024年8月時点)のYouTuberのれてんジャダムさんも「ベンチャー企業の痛すぎるTikTok」という題名で動画を出しており、反響を呼んでいます。
れてんジャダムさんは動画の中で「意識高い系のアットホーム感がきしょい」などと公開されているTikTokを取り上げながらコメントしており、本動画は2024年8月時点で270万再生、3,000件以上のコメントが寄せられており、それだけ共感されている方も多いということですね。

あくまで一部のベンチャー企業が行っていることに過ぎひんから全部のベンチャー企業がこういうイメージと決めつけるのはやめとこな
ノリがきつい
先述のtiktokもそうですが、ベンチャー企業にはベンチャー企業特有のノリが存在します。このノリが合わない人にとっては苦痛な環境となることもあります。
ベンチャー企業は良くも悪くも、同じ志や価値観を持った人たちが集まりやすい環境です。その上、少人数規模であることが多いです。
そのため、ある程度社員同士のノリが合わないと居心地が悪くなってしまうことも少なくありません。特にベンチャー企業特有の「イケイケ感」に合うかどうかは事前に確認しておきましょう。

まぁこれは確かにあるわな。自分たちは楽しいからええけど、周りからみたら引かれてる可能性は大いにあるわな
社長がイキりすぎ
ベンチャー企業は社長が命と言っても過言ではありません。業績がまだ安定しておらず、事業拡大をしてくためには社長の意思決定が大きな影響を与えるためです。
そのため、選考中も社長が面接する機会も多いですし、ブランディングとして社長自らがSNSで発信しているケースも少なくありません。ベンチャー企業の社長の特徴として、
・まだ20~30代でギラついている人が多い
・基本的に松岡修造くらい熱い想いを持っている
・上から目線で圧迫面接をしてくる人もいる
大体この辺が挙げられるので、特にベンチャー企業に興味のない人は「イキってて生理的に受け付けない」という人もいるのではないでしょうか。実際に私も大手で働いている友人からこんなことを言われました。

最近広告で出てくる○○って会社の社長イキりすぎじゃね?ベンチャーの社長ってみんなあんな感じなの?(笑)

偏見すぎワロタ
こちらも前述同様、ベンチャー企業全てがそうという訳ではないのでご注意ください。実際に私の前職の社長はメディアには一切でず、ギラつきもあまりないタイプの人でした
宗教感がある
良く言われているのが「宗教感があって気持ち悪い」ということですね。私の前職はあまり感じませんでしたが、ベンチャー企業は少人数で同じ意思をもった人が集まりやすいため仲良くなりがちです。そのため、それが周りから見ると宗教っぽく見える、ということかと思います。
しかし企業というのは企業理念があり、それに基づいて社員が機能する、という構図です。これは大手であってもベンチャーであっても変わりません。ベンチャー企業は人数が少ないため、それがより見える化されているだけです。そのため、宗教っぽいと言われてしまうのではないかと思います。

個人的にはこれについてはあまり賛成できんな…
売り上げ欲しさに営業感満載

よくベンチャー企業は「ゴリゴリの営業」というイメージを持たれますが、これは私が新卒で入社したときの周りの先輩社員の営業方法でも感じました。本来、営業職はいかに「この人からなら買いたい」と思っていただけるかが大事です。
しかし、とにかく売り上げ欲しさに押し売り営業をし、営業感満載の営業スタイルをしている社員が多く、ちょっと引きました。そのため、このイメージはあながち間違っていないかもしれません。ただし、そんな営業感満載の人からモノを買う人も少ないので、結果を出せていたかと言われると微妙です。
私も営業スタイルを「関係性構築から相手のニーズを引き出すこと」に徹底した時は成果は右肩あがりでした。そのため、特に未経験層を良く採用しているベンチャー企業は、この風習は強い可能性は高いと思います。

これはワイが事業責任者の時に、営業を受ける側になった時は余計に感じたな。ベンチャー企業からの営業はロジックもなく「とにかく買ってくれ」感満載やったわ。ただ中には優秀な人もおるから、ベンチャー企業の全部が全部そういう人しかおらん訳じゃないで
悪い面ばかりではない?ベンチャー企業のメリット
次に実際にベンチャー企業で働く上でのメリットを紹介します。ベンチャー企業には大企業にはない良さや、働く上でのメリットもたくさんあります。
もちろん企業によってルールや社風も異なりますが、ここではおおよそ共通することにフォーカスをして紹介しますので、自分には合いそうか?というところも含めてご確認ください!
学歴・年齢関係なく若いうちから成長できる
学歴や年齢関係なく、頑張り次第で成長できるのがベンチャー企業で働くメリットです。理由は以下です。
・学歴・スキル関係なく、ポテンシャル採用をしている
・少数精鋭のため、結果が評価につながりやすい環境
・任される業務範囲が広い
・経営者の側近で仕事ができる
大手企業では年功序列の風習が強く、若手から一気にキャリアアップを目指すことは難しいケースが多いです。一方でベンチャー企業では人数が少ないため、一人一人の業務範囲が広く様々な経験を積むことができます。
さらに少数精鋭のため、結果が評価に反映されやすく学歴や年齢関係なく大きな仕事を任されることも多いため、若いうちから成長できる成長できる環境があるのがベンチャー企業で働くメリットです。
なお、ベンチャー企業に入ると成長できるのか?という疑問に関する記事は下記で詳しく解説してますので、参考にしてみてください。
裁量権が大きい
前述の通り、ベンチャー企業では結果を出せばどんどん業務が増えます。企業が新しいことに対して意思決定をするときに、結果を出している人から選ばれていきます。私の前職では、入社2年目から新規事業を立ち上げる社員もいました。
大きな仕事を任されると、必然的に大きな裁量権を持つことができます。大企業ではなかなかできない意思決定なども、若いうちからできることもベンチャー企業の魅力です。
また、少人数だからこそ承認・決裁などの意思決定までの仕組みもシンプルで、スピード感を持って業務を進められることもベンチャー企業の良さと言えるでしょう。
経営者との距離が近い
ベンチャー企業は少数精鋭だからこそ、経営者との距離感も近いです。「直属の上司が社長」なんてことも良くあります。実際に私も前職では直属の上司が社長でした。
経営者との距離が近いと常に経営的な視点を身近で学べることに加え、経営者という優秀な人の傍で業務をしていると必然的に成長するスピードは上がります。将来的に独立・起業を考えている人にとってはメリットしかない環境でしょう。
大企業では経営者と一緒に仕事ができるようになるまでは非常に時間がかかります。若いうちから経営的な視点を学べ、刺激のある環境で仕事ができることはベンチャー企業ならではの魅力です。
自分の意見が通りやすい
ベンチャー企業はまだ成長段階のため、マニュアル化されていないことも多いです。そのため、社員の意見は積極的に取り入れ、会社のルールとして採用されることも少なくありません。
「もっとこうした方がいいのにな…」と業務中に思うことは多々あります。実はその意見が、上司や役員が今まで考えられていなかった内容であることもあります。そのため、自分の意見が採用され、まずはやってみる、ということがしやすい環境です。
また、自分の意見が通ると自信にも繋がり、仕事もさらに楽しくなります。成長とともにやりがいを感じることが多いのもベンチャー企業で働くメリットの1つでしょう。
ベンチャー企業を検討する時の対策方法
メリット・デメリットは把握しておく
まずはベンチャー企業ならではのメリット・デメリットを事前に把握しておくことが重要です。「成長速度が速い」「自由度が高い」「経営者との距離が近い」などはベンチャー企業で働くメリットです。
しかし「業務過多になりやすい」「待遇が安定していない」「ストレスが溜まりやすい」など、ベンチャー企業にはデメリットも存在します。
「思っていたの違った…」とならないためにも、事前にベンチャー企業の特徴についてはおさえておきましょう。

ベンチャー企業のメリットについてはワイ体験談を元に下記でさらに詳しく解説してるでぇ
自分に向いているかを確認する
ベンチャー企業には必ず向き・不向きが存在します。「成長意欲が高い」「将来起業したい」「裁量権を持って仕事をしたい」という人にとってはベンチャー企業は最適な環境です。
しかし一方で、「安定性がほしい」「ライフワークを整えたい」「受け身な性格」という人にとっては、苦しい環境となってしまうのも事実です。
入社後のミスマッチを防ぐためにも、自分自身がベンチャー企業に向いているのかどうかは事前に確認しておきましょう。

ベンチャー企業にどんな人が向いてないんかに関する記事はワイ体験談を元に下記でさらに詳しく解説してるでぇ
ベンチャー企業を熟知したプロに相談してみる
事前にどれだけ調べても、実際はどうなの?という不安は拭い切ることは難しいでしょう。私も就活をするまでは、結局よくわからないままでした。(笑)
やはり一番良い方法は、「ベンチャー企業を熟知しているプロに相談してみる」ということです。
風邪をひいたら医者にみてもらうように、専門家の意見を聞くことが一番安心かつ安全に意思決定ができます。
転職意思が決まっていなくても、ベンチャー企業について無料相談ができるおすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」

- 運営会社:フォースタートアップス株式会社
- スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団
- 20,000社以上の国内スタートアップのデータを保有(非公開求人も多数)
- 年収1,000万円以上の支援実績もあり
- 完全無料で利用可能
「フォースタートアップス」はスタートアップ企業専門の転職支援サービスです。20,000社以上の国内のスタートアップデータベース「STARTUP DB」を保有しており、国内最大級です。
利用者は完全無料でサービスを受けることができ、「まずは相談から」でも真摯に対応していただけます。自分がそもそもベンチャー企業に向いているのか?を判断するためにも、一度相談してみることをおすすめします。

とりあえず日本最大級のスタートアップ(ベンチャー)専門家に1回相談しておけばまず間違いないわな。ベンチャーって特殊やから、専門家じゃないと知らん情報とかもいっぱいあるで

メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」

- 運営会社:株式会社ネオキャリア
- メガベンチャーに所属するプロが1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- ベンチャー~大手企業まで取引者数10,000社以上
- ブラック企業は完全除外
- 完全無料で利用可能
「第二新卒エージェントneo」はメガベンチャー企業の株式会社ネオキャリアが運営する20代専門の転職支援サービス。メガベンチャーに所属するプロだからこそ、ベンチャー企業のノウハウは豊富です。
また、大手企業も取り扱っているため仮に「自分にはベンチャーは合わないかも…」となっても、あなたに合ったキャリアを0から相談してくれます。手厚いサポートが受けられるため、転職に悩んでいる人でも利用しやすいサービスです。

ベンチャー志望度がそんなに高くなくても、ベンチャー企業のことも教えてもらえるし別の道も同時に相談できるのは嬉しいわな。「よくわからん!」みたいな人は利用しやすいかも

転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】

- 運営会社:株式会社Fair_Leader
- 自分に合った理想の転職エージェントを探してくれるサービス
- 「ベンチャー企業に詳しいエージェント」などの要望も可
- 累計転職サポート実績3,000人以上
- 完全無料で利用可能
【Fair Ship(フェアシップ)】は「自分にとって理想の転職エージェントを探してくれる」サービスです。「ベンチャー企業に詳しい人」など要望を伝え、その人に合ったエージェントを紹介してもらえます。
「結局どのエージェントが自分に合っているかわからない…」「エージェントに相談して合わなかったらどうしよう…」という人にとってはその不安を入口で解消してくれるため、非常に利用しやすいサービスです。

結局、エージェントって合う・合わへんは絶対あるから、まずはここに相談しておけば嫌な気持ちになったり、時間を無駄にしたりする可能性は大分減るわな。不安が大きい人にとってはおすすめ

自分に合ったベンチャー企業を見つけよう
今回は「ベンチャー企業は気持ち悪い、頭おかしいと言われる理由」について解説しました。しかし、ベンチャー企業には良い要素もたくさんありますし、実際に私も新卒でベンチャー企業に入って良かったと思っています。
ベンチャー企業=悪いと決めるのではなく、自己分析やベンチャー企業の特徴を理解し、プロのアドバイスも取り入れながら自分にとって理想の選択をとりましょう!

大阪府出身、東京都在住28歳。人材業界歴5年。新卒で創業6年目のベンチャー企業に入社し、約4年間で20代の方を中心に累計2,000人以上の転職をサポート、法人営業部では年間売り上げ全社100人中1位、事業責任者にて部下15名のマネジメント。その後、創業1年目のベンチャー企業に転職。ベンチャー企業の情報を中心に発信し、「ベンチャー企業希望者はこのサイトだけ見ておけばOK!」というサイト作りを目指しています。そして猫好き。