・ベンチャー企業に興味があるけど、きついって聞くから不安…
・ベンチャー企業がきついのは理解しているけど、どのくらいきついのだろう…
・そもそもベンチャー企業ってなんできついと言われてるのだろう…
そんな悩みを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
フリーランスの需要が高まり、近年人気を集めているベンチャー企業ですが、ネットでは「きつい」「しんどい」などの声があるのも事実です。
なぜベンチャー企業は「きつい・しんどい」と言われるのでしょうか?
新卒から創業6年目のベンチャー企業に入社し、その後、創業1年目のベンチャー企業へ転職した私が体験談を元にその理由を解説していきます!
著者名:こつろー。28歳。
- 新卒にて創業6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者としてメンバー15人のマネジメントなどに従事
- ベンチャー企業のみに絞って就活
- 2024年1月に創業1年目の人材系ベンチャー企業へ転職し現在に至る
- ベンチャー企業しか知らない
ベンチャー企業はきつい本当にきついのか?
そもそもベンチャー企業は本当にきついのか?という疑問があります。
答えは間違いなく「YES」です。
ただし、逆に大手企業にしかない「きつさ」があるのも事実です。しかし、大手企業と比較したときに、ベンチャー企業の方がきついと思える要素が多いのもまた事実でしょう。
そのため、ここからはベンチャー企業だからこそ感じやすい「きついと言われている理由」を10選紹介していきます!
ベンチャー企業がきついと言われる理由11選
業務量が多すぎる
ベンチャー企業は人数が少ない中で業績を上げていかないといけないため、一人当たりの業務量が必然的に多くなってしまいます。そのため、業務負荷のためきつくなってしまうということです。
例えば大手企業では分業制のところが多く、基本的に与えられる役割は一つです。しかし、ベンチャー企業の場合は薄く広く業務を任されることが多いため、このマルチタスクの対応は結構しんどいのも事実です。
「なんでここまで自分が…」と考えてしまうようになり、結果的に離職してしまう原因となってしまうでしょう。色んな業務をしないといけない、ということは念頭に置いておくべきでしょう。
ワークライフバランスが取りづらい
ベンチャー企業では、業務量が多い分、残業ややむを得ず休日出勤をするケースは多くなるため、ワークライフバランスは取りづらいことも事実です。
仕事に対する意識が高い社員も多いため、当たり前の感覚でする人もいます。そのため、「仕事とプライベートは絶対分けたい!」という人からするとかなり居心地は悪くなってしまうかもしれません。
もちろんすべての企業が当てはまる訳ではないですが、「仕事のためなら休みは惜しまない」くらいの感覚を持っておいた方が、ギャップは生まれにくいでしょう。
教育制度が整っていない
ベンチャー企業は人数が少なく教育をする余裕があまりないため、大手企業ほどの教育制度は整っていません。基本的には実務を通して学んでいかないといけません。
そのため、「教えてもらう」というより「自発的に学びにいく」という姿勢が必要なため、主体性がない人からすると辛く感じてしまうでしょう。
極端ですが、「何も教えてくれない」くらいの認識を持っておくことも重要です。
1年目から実績にシビア
ベンチャー企業に「教育期間」というものはあまりなく、早期から結果を求められるため、そのプレッシャーがきつく感じてしまうこともあるでしょう。
「2~3年目から1人前」というより、「1年目から利益を出す」ことがもとめられるため、とにかく結果を出し続けなければなりません。
ただし、もちろん結果を出した時の評価も反映されやすい環境ではあるため、その点は大きなメリットでもあります。
理詰め文化が強い
直近のベンチャー企業の社長は論理的な人が多い傾向にあるため、業務もロジックに沿って行っていくことが多いです。そのため、基本的には理詰めの文化が強めです。
まだ答えがないものや抽象度の高いものに対して、「なんで?」を基本的に繰り返して思考していくため、体育会系の「根性でやれ!」よりも意外ときつかったりします。
私の前職でも自分が持っている思考力以上のことを常にもとめられるため、そこに耐えられず精神的に参ってしまう社員も多くいました。
もちろんその結果圧倒的な思考力やビジネス戦闘力が上がるというメリットはありますが、そこに耐えうるメンタルは必要になってきます。
理不尽なストレスが溜まる
組織化がしっかりしていないベンチャー企業では自分の業務とは本来関係のない理不尽なストレスは結構溜まります。
例えば、下記にようなものがあげられます。
・聞いたことないことをやっていなくて急に怒られる
・社員全員の前でいじられる
・社長の機嫌取り
・他部署のクレーム対応
他にも細かいものはたくさんありますが、本来求められている成果とは別のことでストレスが溜まることも多いです。
「社会はこんなもんだ」くらいの感覚を持っておかないと、気付いた時にストレスの限界を迎えて辞める社員も多いため、注意が必要です。
環境変化が激しい
ベンチャー企業はまだ成長段階のため、人の入れ替わりが激しい、それに伴い部署異動なども頻繁に行われます。そのため、環境変化に対応していかないといけないきつさがあります。
私も前職では、「明日からこっちの業務ね」と言われたこともありました。これは他の社員でも同様な経験はよくありました。
人間は変化に対して強いストレスを感じます。せっかく覚えてきた業務が突然変わる、ということを繰り返していると知らぬ間にストレスが溜まり限界を迎えてしまいます。
社員の意識が高すぎる
ベンチャー企業に入ってくる社員は基本的に意識の高い社員が多いです。そのため、その意識の高さに日々ついていくことが大変です。
周りの当たり前の基準が高いと、必然的に自分も合わせていかないと置いていかれます。もちろん社内で圧倒的な結果を出すことも容易ではありません。
前向きに仕事に取り組んでいかないと、周りと比べて「自分には無理だ…」と負のスパイラルに陥り、辛い思いをしてしまいます。その結果辞めてしまう、という社員も実際にいました。
業務難易度が高い
ベンチャー企業のサービスはまだ世の中の認知度が低いため、「サービス力」より「個人の力」で結果を出していくことが求められます。そのため、結果を出すことも難しいので大変です。
例えば営業職では門前払いは当たり前ですし、商談をしても契約率も低いです。企業に頼るのではなく自分でなんとかする力が求められ続けます。
課せられる目標を達成することもおそらくサービス力のある大手企業よりも難しいでしょう。もちろんその分、個人の力はつきますが結果を出すまでの過程はかなりしんどいです。
待遇が不安定
個人で圧倒的な成果を上げても、企業全体の業績が悪いとそんなに昇給しない、というリスクがベンチャー企業にはあります。
例えば私の先輩は新卒2年目で社内1位の売り上げを達成しましたが、コロナで業績があまり良くなかったためほとんど昇給はしなかったそうです。
「あれだけきつい中頑張ったのに…」と結果を出したにも関わらず満足のいく評価がされない、ということも起きる可能性もあることは認識しておきましょう。
責任が重すぎる
人手不足のベンチャー企業では年数関係なく、裁量のあるポジションにつくこともあります。そのため、その責任の重さやプレッシャーがかなりきついです。
例えば私の前職では新卒2年目で事業責任者になった先輩がいましたが、社会人経験が1年ちょっとしかない人が、事業部を壊してしまうかもしれない中で業務をすると考えると恐ろしいですよね。
大きな仕事を任されることは成長する上では非常に重要ですが、日々責任やプレッシャーとの闘いは強い精神力も求められるでしょう。
ベンチャー企業を早期離職した体験者インタビュー
新卒で大手外資系保険会社の営業職として入社し、その後ベンチャー企業に転職し早期離職をした私の学生時代からの友人であるH・T(仮名)にインタビューしてみました。
おひさ。よろしゅう。相変わらずナルシストやな
ういっすういっす~
名前:H・T(仮名)28歳(2024年10月時点)。
- 大学は体育会系の部活に所属、1年生からレギュラー
- 新卒で大手外資系保険会社にフルコミッション型の営業職として入社
- 初年度社内MVPを獲得
- 4年目にWEB制作系ベンチャー企業からヘッドハンティングで入社
- わずか6ヶ月でベンチャー企業を退職
なぜ大手からベンチャーに行ったのか
保険営業結構稼いでて順調そうやったやん。なんで辞めたん?
まぁ3年やって、正直この完全歩合の営業をずっと続けていくのはキツイと思ったのがきっかけやな。その中で知り合いのWEB制作会社の社長から声かけてもらって、ずっと個人営業してたから法人営業の力も必要やと思ってたから辞めて転職したって感じ。
確かに完全歩合のプレイヤーで一生続けていくのはキツイな。でも大体新卒で大手入ったら転職しても大手行くと思うけど、なんでベンチャー企業に行ったん?
わりと少数精鋭でワイワイやる方が好きな方やったし、成長もできそうやったし、声かけてくれて嬉しかったし…くらいな理由やな(笑)。そこまでちゃんと考えずにベンチャー企業に入ったって言うのが本音やな。
感じたギャップはあったか
なるほどな。まぁヘッドハンティングって嬉しいわな。ほんで、入ってみてなんかイメージとのギャップとかってあった?
めちゃくちゃあった(笑)。結構自由やと思ってたけど以外管理されるし、細かく数字も見られるし、あとは思ったより論理的思考を持っている人が多かったなぁ。体育会系って行動力勝負のア○ばっかりやん?(笑)
いや体育会系の人全員に謝れ。なるほど、そこが入社前とのギャップか。自由で時にはふざけながら、みんなでストレスなく頑張る…俺も思ってたなぁ
まぁ仕事やから正直自分の考えがあまかったっていうのはあるけど、ただ思ってたよりギャップはあったかなって感じ。保険の時は良くも悪くも歩合制で自分次第やから、基本ほぼ個人プレーやったからそっちの方が自由度は高かったな。
その上で何がきつかったのか
まぁギャップがあった訳やからきついと思ったことも多かったやろうけど。何が一番きつかった?
俺の場合は、①思考力が追い付かない②目標のプレッシャー③社員の意識高すぎて絡み辛いって感じかな。①に関しては、体育会系って根性とかで動いてきた人達やから、理詰めされるっていうことに慣れてないから、正直だいぶきつかった。
俺も全く同じやったわ(笑)お前の場合は前職でも経験してない分、余計にきつく感じたやろうな。ただ②の目標プレッシャーっていうのは保険でもあったんちゃうん?
あったけど、ベンチャーでのプレッシャーっていうのは「未達の場合また理詰めされる」っていうプレッシャーやな。保険の時は生活がかかってる分のプレッシャーって感じやけど、別に誰かに怒られるとかあんまりないし、俺は「詰められる、やばい!」のストレス耐性の方がなかったわ(笑)
なるほどそういうことか。③の社員の意識高すぎてもきつかった?
きつかったな!ノリが合わへん。俺は仕事以外の話とかで盛り上がりたいのに、他の社員は永遠に仕事の話してる。どんだけ仕事好きやねん!って思ってたわ。だから、早く終わらせて飲み行こうぜ!みたいな人ノリが合う人がほとんどおらんかったのがきつかったな。
逆に良かったところは
まぁたまにはサボって飲みいく…みたいなんも社会人の醍醐味やもんな。逆に入って良かったと思ったことってあった?
やっぱり強制的に思考力は上がったと思うから、現職ではそこは活かせてるかな。それに加えて理詰めでのストレス耐性もついたから、今の環境が何も辛いと感じひんな。むしろこんなぬるくていいんかと思うくらい。
中におるときってあんまわからんけど、勝手に成長してる実感はあるよな。
あとはマニュアルがあるってこんな楽なんやとか、研修も丁寧とか、ベンチャー企業経験したおかげで当たり前のラインが1回下がったから、全てが楽に感じるわ(笑)
どんな人がベンチャー企業に向いている?
最後に、どんな人がベンチャー企業に向いてそうとかある?
俺みたいに1回大手とか経験してるとギャップできつく感じる可能性は高いから、真っ白な状態の新卒とか、フリーターでとりあえず成長したい!みたいな人は良いと思うけどな。そこで頑張れば間違いなく最速で出世するやろうなとは思う。てかお前もそんな感じで入ったんやろ?
まぁまさにそうやな。それで俺も入って良かったと思ってるし。
1回自分の中での会社の基準ができて、そこと比較するとベンチャー企業って環境的にはきついことの方が多いから、相当な覚悟ないと厳しいかもな。でも繰り返すけど、早く成長したいなら絶対大手よりベンチャーに行くべきやとは思うわ。
まぁそれは間違いないな。ほな今日はありがとう!
急に終わるんやな。ほな早く渋谷いこーぜ
ベンチャー企業に向いている人・向いていない人については下記記事でも詳しく解説してますので参考にしてください。
ベンチャー企業に入るメリット
ベンチャー企業はきつい分、メリットももちろんあります。私もきつい部分はたくさん経験しましたが、その中でも入って良かったと思ったことをご紹介します。
周りと圧倒的な差がつく
ベンチャー企業=成長できるが最大のメリットですが、これは本当です。
・通常ではありえないスピードで色んな業務ができる
・ストレス耐性がつく
・環境変化に対応する力がつく
・論理的思考力がつく
・優秀な人と仕事ができるため仕事のの視座があがる
スポーツでも同じだと思いますが、きつい練習をすればするだけライバルとは差がつきます。ベンチャー企業も同じで、きつい分成長スピードは圧倒的です。
もしベンチャー企業に入ったのなら、3~5年間本気で頑張ってみて、学生時代の友人と飲みに行って仕事の話をしてみてください。自分の成長に気付けるはずです。
ベンチャー企業はなぜ成長できるのか、については別記事で詳しく解説しているので下記参考にしてください。
業績が伸びれば年収UPも早い
ベンチャー企業でしっかりと結果を残し、かつ企業の業績も伸びれば意外と年収も早いスピード感で上がります。
ベンチャー企業では年功序列や明確な評価制度が整っていないことが多いため、結果を出している社員へ優先的に還元されます。
実際に私も4年目で年収600万円になりましたし、5年目で900万円もらっている先輩もいました。年功序列の企業ではなかなか難しい金額でしょう。
自由度は高い
ベンチャー企業はマニュアルやルールがあまりないため、良い意味で自由度は高い環境です。
・事例がないことが多いため、自分で考えて実行できる
・ルールに縛られてできないもどかしさがない
・個人の意見が会社に反映されることすらある
もちろん、ここで言う自由とは自分の思い通りに好き勝手できる、という訳ではありません。ある程度は裁量を持って仕事ができるということです。
自分の考えを主張したい、自分で意思決定をしていきたいという人であればベンチャー企業の環境は良いでしょう。
ベンチャー企業で失敗を避ける方法
ベンチャー企業に入ってから失敗を避けるためにも、必ず事前の準備が必要です。
なお、ブラックな企業の特徴や優良ベンチャー企業の見分け方などをまとめた記事もありますので、そちらとあわせて参考にしてみてください。
何がきついのかを理解しておく
これまで記載した内容がすべてですが、「何がきついのか」というのをとにかく事前に理解をしておくことです。体験者インタビューのH・Tさんみたいに、良い面だけを見ると大体ギャップできついと感じてしまいます。
人間は自分が決めた意思を変えないために、物事を良いようにとらえようとします。もちろん大事なことですが、同じくらい悪い面も把握しておく必要があります。
おすすめの方法としては、面接などで直接社員や社長に「きつい部分は何か」「すぐ辞めてしまう人の特徴」などを聞くことです。興味のある企業には、必ず事前に確認しておきましょう。
悪い面を聞いて、アンサーのない企業は激怪しいから気を付けよう。企業は採用したいから良い面ばかりアピールしがちやで
誠実な企業を選ぶ
企業の考え方として、「誠実かどうか」というのはとても重要です。
・ミッション・ビジョン・バリューが社内で浸透しているか
・仕事に対して適当な考えを持っていないか
・社長・社員の考えに一貫性があるか
企業は基本的に長期戦です。目先の利益のために不誠実な事業運営をしている企業はいずれ淘汰されます。
正しい価値観で誠実に取り組んでいる企業が長期的に伸びていきますし、人としても成長できる機会も多いでしょう。
これも同じく選考中に直接社員・社長の考え方をしっかり聞くべきやな
業績が伸びている企業を選ぶ
ベンチャー企業は倒産リスクもあるため、自身のキャリアを守るためにも毎年業績が安定して伸びている企業へいくことが重要です。
日経ビジネス「【創業20年後の生存率0.3%】を乗り越えるには」によると、ベンチャー企業のベンチャー企業の生存率は、創業から5年後はわずか15.0%となっております。
業績が伸びている企業を見分けるポイントとしては、下記があげられます。
・前年比○○%成長
・大規模の採用人数計画がある
・新規事業展開に積極的
私自身も前職で面接担当をしているとき、転職理由が「業績悪化のためやむを得ず」という方も何名かいました。
この企業なら伸びる!という根拠をしっかり持って企業選びをすることも重要です。
まとめ:きつい面も理解しておくことが大事
今回はベンチャー企業のきつい・しんどいと言われる理由について解説しました。
求人を見ると、良い面ばかりが載っているので惹かれやすいですが、良い面だけではなく、可能な限り懸念となりそうなことは把握した上で、しっかり自らのキャリアの意思決定をしてください!
大阪府出身、東京都在住28歳。人材業界歴5年。新卒で創業6年目のベンチャー企業に入社し、約4年間で20代の方を中心に累計2,000人以上の転職をサポート、法人営業部では年間売り上げ全社100人中1位、事業責任者にて部下15名のマネジメント。その後、創業1年目のベンチャー企業に転職。ベンチャー企業の情報を中心に発信し、「ベンチャー企業希望者はこのサイトだけ見ておけばOK!」というサイト作りを目指しています。そして猫好き。