ベンチャーマインドとは何か?面接時の活用方法や身につけ方をすべて解説

ベンチャーノウハウ

※本記事にはプロモーションが含まれております。

  • ベンチャーマインドってそもそもなに…?
  • ベンチャーマインドはどうすれば身に付け方が知りたい
  • ベンチャー企業の面接でも活用したい…!

上記のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

ベンチャー企業に興味があり、挑戦してみたいと考えている方であれば、この「ベンチャーマインド」という言葉も耳にしたことがあるかもしれません。

実際にこのベンチャーマインドの意味や身につけ方も理解していれば、ベンチャー企業での面接にも役に立ち、さらに今後仕事でも結果を残しキャリアアップもしやすくなります。

本記事ではこれからベンチャー企業の選考を検討されている方向けに、「ベンチャーマインドの意味~身につけ方」「ベンチャーマインドを持つメリット」「面接での活用方法」を全て紹介します。

新卒から人材系ベンチャー企業に入社し4年間務め、創業2年目のベンチャー企業に転職した私が体験談を含め解説しておりますので、是非最後まで見ていただき参考にしてみてください。


●新卒にて設立6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者、メンバー15人のマネジメント、面接担当
●現在は創業2年目のベンチャー企業へ転職しキャリアアドバイザー
●学生時代はベンチャー企業のみに絞って就活し内定を量産

ベンチャー企業に就職するならベンチャー専門のプロへ相談

ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス!

スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。

利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!

⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる

そもそもベンチャーマインドは何のこと?

そもそも「ベンチャーマインド」とは何でしょうか?

明確な定義はございませんが、一般的には「新しい仕事などへ挑戦するための姿勢・精神」と言われています。

特にベンチャー企業やスタートアップ企業は環境変化が大きく、まだ成長段階のため常に新しいことへ挑戦していくマインドを持つことがもとめられます。

例えば、下記のようなものがベンチャーマインドにあてはまるでしょう。

  • リスクを恐れず行動する姿勢
  • 変化に対する柔軟性
  • 0→1のアイデアを創り出す行動

それぞれ簡単に紹介していきます。

リスクを恐れず行動する姿勢

ベンチャー企業は資金力も大企業に比べると小さく、中には大きなミスをしてしまうと一気に会社の業績が悪化し倒産するリスクもあります。

しかし、その中で守りの経営をしても成長は見込めないため、常にリスクを追いながらも新しいことへ挑戦していくことが不可欠です。

そのため、それを実行していく社員にもリスクを恐れず行動していくベンチャーマインドがもとめられます。

変化に対する柔軟性

先述の通り、ベンチャー企業で新しいことへ挑戦していくと必ず起こるのは「変化」です。元々あった環境が、場合によっては次の日には大きく変化している、ということもよくあります。

失敗も経験しながら、常にPDCAを最速で回していかないといけないベンチャー企業にとってはこの変化もまた不可欠な要素になります。

そのため、その環境にいる社員も変化に対して柔軟に対応していくベンチャーマインドも持っておかなければなりません。

0→1のアイデアを創り出す行動

ベンチャー企業が成長していくためには、他社と差別化を図るためにまだ世の中にない革新的なサービスを創り出していくことも必要です。

もちろんまだ世の中にないサービスを創ることは簡単ではありません。しかし他社と同じことをやってもサービスの質や資金力で負けてしまう可能性が高いのもまた事実です。

そのため、常に他社と差別化を図るためにはどうするか、革新的なサービスはないか、とアイデアを創り出していく行動もまたベンチャーマインドの一つでしょう。

ベンチャーマインドを身につける方法とは

ではこのベンチャーマインドを身につけるにはどう取り組んでいくべきか、具体例を10選紹介していきます。

  • 新しいことに挑戦してみる
  • 主体的に仕事に取り組む
  • スピード感を意識する
  • 仕事を選り好みしない
  • 成果を出すことにこだわる
  • 変化を楽しんでみる
  • とりあえず行動してみる
  • 自分の課題と向き合う
  • 常に思考し続ける
  • 責任の重さを認識する

ベンチャー企業に限らず仕事をする上では必要な内容となっておりますので、それぞれ詳しく解説していきます!

ベンチャー企業に就職するならベンチャー専門のプロへ相談

ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス!

スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。

利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!

⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる

新しいことに挑戦してみる

まずは「新しいことへの挑戦を習慣化する」ことがベンチャーマインドをつける上では重要です。ベンチャー企業では特に前例のないことへの挑戦に対し役割を与えられることも多いからです。

おすすめのやり方としては、休日や仕事終わりのプライベートの時間から身に着けるのも良いでしょう。興味のないことでもまず一旦やってみる、というところからでも十分に習慣化します。

私自身も本ブログを書き始めたのは挑戦心からです。特に文章を書くことが好きだった訳ではないですが、挑戦してみたおかげで新たな発見が生まれます。また、その結果、普段の業務においても「挑戦してみよう!」というマインドを持つことができたのも事実です。

また、さらに重要なのは仮に挑戦した結果失敗しても悲観的にならないことです。挑戦して失敗したからこそ得られる学びも大いにあります。失敗を恐れず挑戦し続けることがベンチャーマインドを養う上で重要です。

主体的に仕事に取り組む

「自分が率先してやる」という主体性を持つこともベンチャーマインドを身につけるためのポイントです。受け身の姿勢を取らず、自ら積極的に学ぶ姿勢や行動する姿勢が重要です。

特にベンチャー企業では一人一人の業務が多いため、誰も手がつけられていない浮いている仕事があったりします。その際に、「自分もやらなくていいか」ではなく、「自分がやります!」と主体的に進んで取り組んでみましょう。

その結果、また新しい発見や自己成長に繋がる機会を得られることは間違いありません。実際に私も過去在籍したベンチャー企業では、結果を残している人は自分から仕事を取りに行く人達ばかりでした。

特に主体性がない人は「周りの目を気にする人」です。その結果行動できず、チャンスを逃してしまいます。ベンチャーマインドを身につけキャリアアップを目指したいのであれば、これまでの自分を変え、主体性のある行動に取り組んでいきましょう。

スピード感を意識する

ベンチャーマインドを身につける上では、スピード感を意識することが重要です。特にベンチャー企業では市場の変化気付き、他社と差別化を図るためにもスピード感を持って仕事を進めることが求められるからです。

みなさんの周りでも優秀と呼ばれる人は、仕事が早いイメージがないでしょうか?優秀な人は、常に「どうすればより早く、効率的に成果を出せるか」を意識して行動しているからです。

私の経験からおすすめの方法としては、「必ず即レスする」「タスクを〇個以上ためない」「思考していない時間をなくす」など、まずは意識すればできることから実行していくことです。最終的には、「あれなんか暇だな」という時間が生まれることが理想です。

ベンチャーマインドを身につけるためには「1秒経過するごとに時間を無駄にしている」くらいの感覚を持ち、仕事に取り組んでいくことが重要です。

仕事を選り好みしない

仕事を選り好みしないこともまた、ベンチャーマインドを身につける上では重要です。端的に言えば、「仕事を選ばない」ということです。

特にベンチャー企業では一人一人の業務範囲が広いため、必然的に様々な業務を担当します。その際に、全員が選り好みしていては業務が進みません。

多くの人は「やりたいかやりたくないか」で仕事を選びます。しかし現実はやりたくないこともしなければなりませんし、そこで毎回悲観的になったところで時間を無駄に過ごすだけです。

たとえ小さなタスクでも、「ここから何か得られることはないか?」という視点に変えるだで自己成長に繋がることもあります。ベンチャーマインドを身につける上では、この考え方が非常に重要です。

成果を出すことにこだわる

ベンチャーマインドを身につけるためには成果を出すことにこだわることが重要です。特にベンチャー企業では、プロセスではなく「結果でどれだけ会社の成長に貢献したか」が評価の中心となります。

そのため、会社から求められている成果は何かを正しく理解し、成果を上げるために逆算をし考え行動に移すことがもとめられます。

また、ベンチャー企業は環境変化が多いため与えられる目標も変化していきます。その都度、目先の目標を達成し成果を上げ続けることが重要です。その結果会社から評価を受け、より大きな仕事を任せてもらいキャリアアップに繋がっていきます。

ベンチャーマインドを本気で身につけたいのであれば、「これだけ頑張ったのに…」というプロセスに焦点をあてた考えは辞めましょう。成果をどれだけ上げるか、それだけを考えてまずは行動していきましょう。

変化を楽しんでみる

ベンチャーマインドを身につけるポイントとして、変化を楽しむというものがあります。先述の通り、ベンチャー企業は環境変化が非常に起きやすいです。

人間は変化に非常に弱い生き物です。現状を変えることにストレスを感じる人がほとんどです。しかし、そう考えたところで会社の環境変化自体を止めることが不可能です。

それならいっそう、この変化を楽しむマインドを持った方が得です。「また新しいことができる!」「次はどう変化していくのだろう!」とポジティブな思考を持つことが大事です。

どの企業にいても変化は必ず起きます。その都度楽しめるマインドを持っていれば、充実したワークライフを送ることができるでしょう。

とりあえず行動してみる

ベンチャーマインドを持つためには、「思考より行動が先」をいう考え方を持つことです。「とりあえずやってみる精神」というのは非常に重要です。

そもそもビジネスは答えのないものばかりです。どれだけ考えたとしても、先に答えがわかる人はほとんどいないでしょう。つまり、結局はやってみないとわからないことしかないということです。

特にベンチャー企業ではゆっくり考えている余裕はありません。まずは行動してみて、結果を確認して、また行動する、という人がもとめられます。

世の中には考え込んでしまい、行動に移せない人が大半でしょう。周りに勝つためにも、「とりあえず行動する」というベンチャーマインドの考え方は持っておくべきでしょう。

自分の課題と向き合う

社会人としてキャリアアップしていく上では、自己成長することが不可欠です。みなさんにとって成長とは何でしょうか?私個人の見解ですが、成長=できないことができるようになるということです。

できないこと=課題です。つまり、この課題に向き合い続けることが成長することであり、ベンチャーマインドを身につけることになります。

「長所を伸ばそう」という言葉も良く聞きますが、長所は勝手に伸びるものです。短所を克服してこそ、本当の成長に繋がるということです。

課題に対して逃げずに向き合い、諦めずに行動し続けることがベンチャーマインドを身につける上では重要です。

常に試行錯誤し続ける

先述の内容にも通ずるところがありますが、ベンチャーマインドを身につける上で思考を止めず常に試行錯誤をし続けることが重要です。

ベンチャー企業にとっては社員一人一人の成長が企業の成長に繋がります。その上で、常に試行錯誤するというのは向上意欲の表れです。つまり成長するためには必ず行わないといけないことです。

失敗をしたときは必ず振り返り、成功をしても現状の自分に満足することなく、さらに満足度を高めるために行動し続けることです。

この癖をつけておけば習慣化し、気付いた時にはベンチャーマインドが身につき周りよりも成長している自分を実感できるはずです。

責任の重さを認識する

ベンチャー企業は大企業とは違い少数精鋭のため、一人一人の生産性が非常に重要です。その分、責任も大きくなります。

もちろんこれがプレッシャーとなってしまうこともありますが、逆に言うと自分の成果が会社の成長に繋がることを直に感じることもできる環境です。

そのため、自分の存在が会社にとっていかに重要かを理解し、必ず役割を全うする気持ちこそがベンチャーマインドを身につける上でも重要になります。

ベンチャーマインドを身につけるメリット

ここからはベンチャーマインドを身につけることによるメリットを紹介します。もちろんただベンチャー企業で活かせる、ということだけではありません。

  • キャリアの選択肢が広がる
  • 柔軟性のある人材になれる
  • 仕事にやりがいを感じられる

それぞれについて解説していきます。

自分に合ったエージェントを選びたいなら【転職AGENT navi】

転職を検討するならまずは【転職AGENT navi】へ相談!

内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえるサービスです。

Google評価は★4.4以上で、サービスクオリティは非常に高いです。また、紹介されたエージェントが「自分とは合わないな…」となった場合は担当者変更の依頼をすることも可能です。変な気を遣う必要もないため非常に利用しやすいサービスです!

転職サポートのプロに出会える【転職エージェントナビ】へ無料相談

キャリアの選択肢が広がる

ベンチャーマインドを持つことは、自分自身のキャリアの選択肢を大きく広げることに繋がります。

例えば「成果にこだわる」ことで実績を積んだり、「主体性のある人材」は市場からの評価はあがります。また、「新しいことへの挑戦」というマインドがあれば、自分のキャリアを変える場合にも抵抗なく意思決定ができるようになるでしょう。

また、日々主体的に動き、色んな挑戦から多くの経験を積むことができるため、成長を実感した先に「起業」「独立」という新しい可能性も生まれてくるかもしれません。

ベンチャーマインドを身につけ日々精進し、将来の選択肢を増やし豊かな人生を送っていきましょう。

柔軟性のある人材になれる

ベンチャーマインドを持つことで、柔軟性のある優秀な人材になることもまたメリットの一つです。

柔軟性があるということは「素直で良い人」になることです。これは、大手広告代理店のサイバーエージェント公式オウンドメディアでも採用基準の一つとして定義されています。

例えば予期せぬ問題に直面しても、素直に受け入れ「どうすれば良いか」と冷静に対応できる力は、決して簡単に身につけられる能力ではありません。

この柔軟性のある素直で良い人はもちろん市場からも高く評価されます。また、自分自身も常に心に余裕を持って業務に取り組めるため、ベンチャーマインドを身につけるメリットの一つといえるでしょう。

仕事にやりがいを感じられる

ベンチャーマインドを持つことで仕事に対してやりがいを感じられるようになります。

例えば、「自分の成果が会社の成長に繋がる」というマインドを持てば、会社が成長していくに連れて自分自身の仕事に間違いなくやりがいを感じれるようになります。

また、常に試行錯誤しながら取り組むため、難しい問題に立ち向かい、それを解決したときの達成感や、そこから得られる学びを通じて自己成長を感じたることもまた、大きなやりがいです。

ベンチャーマインドを持つ人だからこそやりがいを感じる機会は増え、それをモチベーションに変え長期的に自分自身の可能性を広げることができるのです。

ベンチャーマインドを面接で活用する方法

志望動機でアピール

ベンチャーマインドは、面接で志望動機を聞かれたときに有効活用できます。ただし、志望動機は企業によって異なりますし、基本的にはベンチャー企業での面接を想定しています。

特に、ベンチャー企業で面接では「なぜベンチャー志望なのか?」と聞かれることもあります。

その時にベンチャーマインドを持っていれば、回答は非常に作りやすくなります。

具体的な回答方法などは下記記事で詳しくまとめておりますので、あわせてご確認ください!

自己PRでアピール

ベンチャーマインドは、面接でよく聞かれる「自己PR」「長所」などでアピールできます。

例えば、

  • 私はチャレンジ精神があります。例えば過去の○○や××という経験から~…
  • 私の強みは柔軟性です。例えば現職では○○ということが起き~…
  • 私の強みは主体性です。学生時代は自ら実行委員に立候補し~…

これまで紹介したベンチャーマインドは、いずれも自己PRに落とし込みやすく、さらに企業にとっても好印象な内容になります。

この自己PRの回答から「ベンチャーマインドがあるな」と思ってもらえば、選考も優位に進む可能性も上がるでしょう。

自己PRで自信をもってアピールし、内定獲得に繋げましょう。

ベンチャー企業からの評価は必然的に上がる

当然の話ですが、ベンチャーマインドを持っている人はベンチャー企業からの評価は非常に高いため、選考ではかなり有利になります。

ベンチャー企業の面接で見られているポイントは、

  • 主体性があるか
  • 成長意欲があるか
  • 素直さ・誠実さがあるか

など、まさにベンチャーマインドを持っている人です。これまでの経験やスキルよりも、こうしたマインド面を重要視しています。

ベンチャーマインドを持ち、ベンチャー企業の面接に進めば、ありのままの自分を伝えるだけで必然的に内定率は大幅に上がるでしょう。

その他ベンチャー面接で見られるポイント

これから紹介する内容は、ベンチャー企業の面接においては大きくマイナス評価となる可能性があります。うっかり不採用にならないためにも、下記3つは気を付けておきましょう。

  • 安定志向感を出さない
  • 厳しい意見に動じない姿勢
  • 堅苦しさを出さない

それぞれ詳しく解説していきます。

なお、下記を確認した上でベンチャー企業の選考がまだ残っている人は、下記記事にてベンチャー企業の面接対策完全版を詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください!

安定志向感を出さない

「安定性」という言葉はベンチャー企業にとっては一番遠い言葉です。そのため、「自分は安定志向である」という部分を見せると大きく懸念される可能性が高いでしょう。

例えば気を付けないといけない発言としては、下記のような内容です。

・「福利厚生はどんな感じでしょうか?」
・「残業はどのくらいあるでしょうか?」
・「賞与はどのくらいでるでしょうか?」

大手企業の場合は比較的聞きやすい内容かと思いますが、ベンチャー企業では全てマイナスな回答になる可能性が高いため、聞かないことがベターです。

本来はあまり気にしていないのに、聞いてしまってマイナスなイメージにならないように気をつけましょう。

こつろー
こつろー

そもそも上記を気にするんやったらベンチャー企業に向いてない可能性も高いわな

厳しい意見に動じない姿勢

ベンチャー企業はベンチャー企業ならではの悪い点はたくさんあります。企業も入ってからギャップで辞めてしまうということは避けたいため、厳しい部分の確認をされることが多いです。

例えば、

・残業多いですけど大丈夫ですか?
・教育制度が整っていないから待ちの姿勢だと厳しいですよ
・業績によって待遇も左右されるけど大丈夫ですか?
・目標に対してシビアですが頑張れますか?

こういった確認をされることが多いため、ここで微妙な反応や曇った表情を出してしまうと「あ、懸念ありそうだな」という判断をされてしまいます。

とにかくこの「厳しいですよ話」は、「はい!大丈夫です!覚悟の上です!」くらいの勢いで答えることを意識しておきましょう。

こつろー
こつろー

逆に言うとやる気さえみせていればベンチャー企業の場合は相当評価あがるで

堅苦しさを出さない

ベンチャー企業の面接は、堅苦しい形式的なものではなくフランクにコミュニケーションをとるパターンの方が多いです。用意されたものよりも、本音の部分を聞きたいからです。

そのため、テンプレートのような回答を繰り返し、なかなか本音が見えてこないと相手にあまり良い印象を与えないことが多いです。

何を言うか、という回答内容を意識するよりも、多少回答がズレたとしても本音ベースでやる気をとにかくアピールする方がよっぽど内定率は上がります。

また、堅い人の場合はベンチャー企業の環境変化に適応できるという懸念も出てくるため、スマートなキャラクターよりも明るく元気なキャラクターでいくことをおすすめします。

こつろー
こつろー

言い方悪いけど、「バ〇やけどやる気だけは伝わる人」がベンチャー企業は大好きやで

面接対策はプロに相談してみよう!

どれだけ準備しても、結局何を聞かれるのか、どう答えれば良いのか不安は残るものです。私も就活や転職の時は自分一人で考えて準備しましたが、正直正解がよくわからないままでした。(笑)

面接対策の質を上げ、効率よく内定を取る一番良い方法は、「ベンチャー企業の面接対策を熟知しているプロに相談してみる」ということです。

一人で対策するよりも、第三者からの意見を取り入れることで内定率が上がる可能性は格段にあがります。

ベンチャー企業の面接対策に役に立つ無料サービスを紹介します。

スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」

  • 運営会社:フォースタートアップス株式会社
  • スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団
  • 国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍
  • 1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績
  • 完全無料で利用可能

「フォースタートアップス」はスタートアップ企業専門の転職支援サービスです。20,000社以上の国内のスタートアップデータベース「STARTUP DB」を保有しており、国内最大級です。

利用者は完全無料でサービスを受けることができ、それぞれのキャリアに合わせた求人の紹介、面接対策、入社フォローなど一貫して行っていただけます。

1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍していることから、質の高い面接対策を受けることができるでしょう。

こつろー
こつろー

ベンチャーとかスタートアップの面接って特殊やから、とりあえず日本最大級の専門家に相談しておけば内定率は間違いなく上がるわな。過去受けた人の事例とかも山ほどあると思うで

国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる

メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」

  • 運営会社:株式会社ネオキャリア
  • メガベンチャーに所属するプロが1人あたり平均10時間の手厚いサポート
  • 面接対策はもちろん、質の高い書類添削なども行ってもらえる
  • ベンチャー~大手企業まで取引者数10,000社以上ブラック企業は完全除外
  • 完全無料で利用可能

「第二新卒エージェントneo」はメガベンチャー企業の株式会社ネオキャリアが運営する20代専門の転職支援サービス。メガベンチャーに所属するプロだからこそ、ベンチャー企業のノウハウは豊富です。

そもそも所属している社員がメガベンチャーにいる=メガベンチャーの転職・就職実績があるとなるため、個人の経験談を元に対策を行ってもらえるのは強みです。

また、大手企業も取り扱っているため、仮に「自分にはベンチャーは合わないかも…」となっても、あなたに合ったキャリアを0から相談してくれます。手厚いサポートが受けられるため、転職に悩んでいる人でも利用しやすいサービスです。

こつろー
こつろー

転職支援する人がメガベンチャーに所属しているからこそリアルな情報をもらえるのは強みやな。ベンチャー企業のことも教えてもらえるし別の道も同時に相談できるのは嬉しいわな。

ベンチャーのことも他のことも知りたい!無料相談してみる

転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】

  • 運営会社:株式会社Fair_Leader
  • 自分に合った理想の転職エージェントを探してくれるサービス
  • 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
  • 累計転職サポート実績3,000人以上
  • 完全無料で利用可能

【Fair Ship(フェアシップ)】は「自分にとって理想の転職エージェントを探してくれる」サービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、その人に合ったエージェントを紹介してもらえます。

「相談したエージェントが自分に合っているかわからない…」「ベンチャー企業や面接について詳しくない担当だったらどうしよう…」という人にとってはその不安を入口で解消してくれるため、非常に利用しやすいサービスです。

こつろー
こつろー

結局、エージェントって合う・合わへんは絶対あるし、担当によって経験とか知識も違うから、当たり外れも起こる。まずはここに相談しておけば嫌な気持ちになったり、時間を無駄にしたりする可能性は大分減るわな。不安が大きい人にとってはおすすめ

自分に合った理想の転職エージェントを探してもらう

転職プロのパーソナルマッチングサービス【転職AGENT navi】

  • 運営会社:circus株式会社
  • 内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえる
  • 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
  • 各キャリアアドバイザーごとの、詳細な「転職支援履歴」のデータを保有
  • 完全無料で利用可能

【転職AGENT navi】は内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえるサービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、一人一人の性格に合ったエージェントを紹介してもらえます。

各キャリアアドバイザーごとの強みや支援実績データを保有しており、個人のニーズに合わせたマッチングをしてもらえるため、質の高い面接対策もしてもらえるでしょう。さらにGoogle評価は★4.4以上で、サービスクオリティが高い裏付けです。

また、紹介されたエージェントが「自分とは合わないな…」となった場合は担当者変更の依頼をすることも可能です。直接だと言いづらいことも間に入ってくれるため、変な気を遣う必要もないため非常に利用しやすいサービスです。

こつろー
こつろー

せっかくプロに相談するなら自分の性格に合ってて相談しやすかったり、自分が目指している方向性に詳しい人に任せたいわな。評価も高いしサービスクオリティは間違いないやろうから、一回相談してみるのは良いと思うで

転職サポートのプロに出会える【転職エージェントナビ】へ無料相談

まとめ:ベンチャー企業の面接を攻略して無双しよう!

本記事のまとめ

  • ベンチャーマインドとは「新しい仕事などへ挑戦するための姿勢・精神」
  • ベンチャーマインドを身につける方法はたくさんある!
  • ベンチャーマインドを身につけるとキャリアも広がる
  • ベンチャーマインドを面接でも活用しよう!
  • その他面接対策も十分に行っておこう
  • 心配な場合はプロの意見も取り入れて選択肢を広げよう!

いかがでしたでしょうか?

ベンチャーマインドは、これからキャリアアップし人生を豊かにしていくためにも持っておくべきマインドです。

面接時にも十分アピールポイントとなりますので、是非身につけておくことをおすすめします。

また、これからベンチャー企業の面接を受ける方に本記事が役に立つと嬉しく思います。

自らの選択肢を最大限広げ理想のキャリアを手に入れてください!

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました