※本記事にはプロモーションが含まれております。

この前ベンチャー企業の面接を受けたんだけど、「なぜベンチャーに興味があるの?」って聞かれたときに答えれなくて…

なるほど、「なぜベンチャーなのか」というのはベンチャー企業の面接では良く聞かれるわな

同じ失敗を繰り返したくないから回答方法教えてほしいんですけど…

任せとけメガネ君!新卒からベンチャー企業のみに絞って就職活動をした結果内定を量産してベンチャー企業の面接担当もしてたワイが完璧な回答例教えたる!
ベンチャー企業の面接はある意味特殊で、事前にしっかりと対策をしておかないと即不採用になってしまう可能性も高いです。
しかし、逆に言うと対策さえしっかりしていれば比較的簡単な方であることも事実です。そのため今回は、
- ベンチャー企業の志望動機が難しい…
- なぜベンチャーなのか?に対する刺さる回答がわからない…
という方向けに、その対策方法を伝授していきます!
例文付きでそのまま使える内容にもなっておりますので、是非参考にしていただければと思います。

この記事を読めばベンチャー企業の面接で良く聞かれる「なぜベンチャー企業なのか」という質問に完璧に答えられるようになって内定獲得率が大幅に上がるで

著者名:こつろー。28歳。
- 新卒にて創業6年目の人材系ベンチャー企業へ就職。約4年間の在籍でキャリアアドバイザー、法人営業、事業責任者としてメンバー15人のマネジメントなどに従事
- ベンチャー企業のみに絞って就活し内定量産
- 2024年1月に創業1年目の人材系ベンチャー企業へ転職し現在に至る
- もはやベンチャー企業しか知らない
ベンチャー企業に就職するならベンチャー専門のプロへ相談! |

ベンチャー企業に転職するならフォースタートアップス!
スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団で、スタートアップ(ベンチャー)~メガベンチャーまで20,000社以上の国内データを保有(非公開求人も多数)、年収1,000万円以上の支援実績もあり。
1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績や国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍していることから、質の高い面接対策を受けることも可能。
利用者は完全無料で利用可能で「まずは相談から」でもOK!
⇒国内最大級のスタートアップ専門家へ無料相談してみる
結論:ここを意識して作ればOK!
結論から先にお伝えしますが、ベンチャー企業の面接時で聞かれる「なぜベンチャー企業を志望しているのか?」に対しての回答は下記を意識しておけばOKです。
- 自分はとにかく成長やキャリアアップをしたいと思っている
- ベンチャー企業は上記が叶えられる環境である理由を説明する
- そしてベンチャー企業の厳しい面も理解している
- それでもベンチャー企業で頑張りたいと思っている
上記を文章として組み合わせ、準備ができれば文句なしです。ほとんどのベンチャー企業では良い印象を与えることができます。
それぞれの作り方などについては、後ほど詳しく解説していきます!
「なぜベンチャー企業なのか?」と聞いてくる意図

面接では「相手がなぜこの質問をしてくるのか」という意図を把握することが重要です。意図を把握することで、「相手のもとめている回答」が想定しやすくなるからです。
ではそもそも企業が「なぜベンチャー企業を志望しているのか?」と質問をしてくるのか、その意図からまず理解をしていく必要があります。
ベンチャー企業のことを理解しているか
ベンチャー企業は一般的な中小・大手企業とは異なる部分が多いです。そのため、その点を理解しているかどうか、というのは企業側からしても気になる部分となります。
また、面接時は「ベンチャー企業とは○○という特徴で~…」と答えるケースも多いです。そのため、まずはベンチャー企業ならではの特徴を把握しておく必要があります。
◎ベンチャー企業の良い面
- 少数精鋭で裁量がある
- 成長スピードが速い
- キャリアアップも早い
×ベンチャー企業の悪い面
- 環境変化が多く柔軟性が必要
- 結果に対してシビア
- ストレス耐性も必要
上記の良い面、悪い面は最低限は理解しておきましょう。
なお、ベンチャー企業の特徴については実際に新卒した私が感じた内容をまとめておりますので、下記も参考にしてみてください。
明確な理由があるかどうか
上記のベンチャー企業のことを理解することも重要ですが、理解した上で明確な理由があるかどうかも非常に重要となります。
ベンチャー企業を理解していても、興味を持っている明確な理由がないと入社してからギャップを起こしてしまう可能性が高いです。
早期離職は採用が厳しいベンチャー企業としても必ず防ぎたいですし、入社した人にとっても良いことはありません。そのため、ベンチャー企業である理由を面接で聞かれるということです。
ベンチャー企業を理解している、その上で○○という理由からベンチャー企業に興味を持っている、ということを説明できるかどうかが重要のため、詳しくは下記回答例にて解説をしていきます。
本気度合いがどのくらいか
最後は熱量の部分になりますが、ベンチャー企業では表面上うまく受け答えができるかどうか、よりも「どのくらいの熱量があるか」という感情的な部分を見られることが多いです。
そのため、この質問からの回答でベンチャー企業に対してどのくらいの想いを持ってきているのか、という点を確認するためにもこの質問をされていることが多いです。
上記は明確な背景・バックボーンなどを組み込むことでより本気度を表現することができます。そちらについては下記の回答例で詳しく解説していきます。
回答例!「なぜベンチャー企業なのか」への対策

それでは実際の回答例を見ていきましょう。複数パターン用意をしているので、自分自身が一番伝えやすい内容のもので準備いただければと思います。
なお、この回答例は私が実際に就活で内定獲得した例文や、キャリアアドバイザーとして転職をした方が内定を獲得した際の回答例となっておりますので参考になるかと思います!
成長意欲からアピールする場合
まずは「成長意欲」からアピールをする例です。ベンチャー企業は厳しい環境である分、そこを乗り越えるために「成長意欲があるかどうか」が非常に重要となります。
そのため、成長意欲の観点からベンチャー企業に興味を持っている人は下記を参考にしてみてください。
◎回答例
「周りと圧倒的な差をつけ成長していきたいと考えているからです。高校時代、私は強豪校の野球部に所属しており、3年間必死に努力をしましたがレギュラーを勝ち取ることができませんでした。そこから、ビジネスの世界では周りと圧倒的な差をつけたいと考えるようになり、ベンチャー企業を志望しております。ベンチャー企業では環境変化が多く、スピード感を持って様々な経験を若手のうちから経験ができる点が魅力だと感じております。しかしその分、厳しい環境であることも理解しておりますが、それでも自分自身は成長を一番に考えておりますので、ベンチャー企業に絞って考えております。」
結論から伝え、ベンチャー企業である明確な理由を成長意欲の観点から説明できています。さらに、「厳しいことも理解しているがそれでもベンチャー企業が良い」という本気度が伝わるため、良い回答です。
ちなみに上記は私が就活の時に使っていた例文ほぼそのままです。企業側の反応もかなり良かった記憶があるので、是非参考にしてみてください!
評価制度からアピールする場合
次に評価制度の観点からアピールする例です。ベンチャー企業は大手企業に比べると福利厚生など、待遇がそこまで良くないケースも多いです。
しかし、結果を出した人は評価され、大手企業よりも昇給やキャリアアップが早い点はベンチャー企業の良いところです。
結果=正義、という考えの人は下記を参考にしてみてください!
◎回答例
「結果を出した人が正当に評価をされやすい点からベンチャー企業を志望しております。ビジネスの世界では結果を出すことが必須であると考えており、まずは与えられた役割で圧倒的な成果を出したいと考えています。もちろん結果を出すことは簡単ではなく、苦難も乗り越えていかないといけないと思います。しかしその上で、もし結果を出した以上は正当に評価をしていただきたいとも考えております。そのため、年功序列ではなく、結果を出せば誰でも最速でキャリアアップが目指せるのはベンチャー企業だと思いましたので、現在はベンチャー企業に絞って考えております。」
こちらも結論から伝え、ベンチャー企業である明確な理由を評価制度の観点から説明できています。さらに、「結果に貪欲」という本気度が伝わるため、企業からすると印象も良いでしょう。
上記は私がキャリアアドバイザーとして転職支援をする中で、前職の評価制度に懸念を持ち転職を検討されていた方に対して準備した内容です。
もちろん無事内定を獲得した例文ですので、参考にしてみてください!
性格からアピールする場合
次に性格面からの観点からアピールする例です。「根本的な性格として、自分はベンチャー企業に向いている」ということを伝える場合ですね。
回答例としては、下記のようなものがいいでしょう。
◎回答例
「自分の性格上、ベンチャー企業の環境が一番強みを発揮できると考えたためです。私自身、幼少期から好奇心が旺盛で色んな事に挑戦していきたい、また、負けず嫌いで常に周りとの競争を意識して過ごしてきました。ベンチャー企業では環境変化が多く、早期から様々なことに挑戦ができ、また、仕事に対しても意識が高く取り組まれている優秀な方も多い環境だと考えております。大変であることも理解はしていますが、自らの根本的な性格の側面から一番発揮できる環境だと思いましたのでベンチャー企業に絞って考えております。」
こちらも結論から伝えつつも、性格の部分からベンチャー企業である理由を説明しています。ベンチャー企業の特徴も的確に理解しており、その上で自分のこういう性格と合う、と紐づけられており良い回答でしょう。
人間の性格は簡単には変えられないため、素の状態が環境とマッチしていると企業としても扱いやすので、高評価を得られるでしょう。
上記の回答例は私自身は面接で伝えたことはないですが、過去面接担当をしているときに上記のような回答をされた方がいて、純粋に良いな、と思った部分から抜粋しましたので是非参考にしてみてください!
その他ベンチャー企業の面接で気を付けるべき点

安定志向感を出さない
「安定性」という言葉はベンチャー企業にとっては一番遠い言葉です。そのため、「自分は安定志向である」という部分を見せると大きく懸念される可能性が高いでしょう。
例えば気を付けないといけない発言としては、下記のような内容を質問することなどです。
・「福利厚生はどんな感じでしょうか?」
・「残業はどのくらいあるでしょうか?」
・「賞与はどのくらいでるでしょうか?」
大手企業の場合は比較的聞きやすい内容かと思いますが、ベンチャー企業では全てマイナスな回答になる可能性が高いため、聞かないことがベターです。
本来はあまり気にしていないのに、聞いてしまってマイナスなイメージにならないように気をつけましょう。

そもそも上記を気にするんやったらベンチャー企業に向いてない可能性も高いわな
厳しさに「大丈夫」と言えるか
ベンチャー企業はベンチャー企業ならではの悪い点はたくさんあります。企業も入ってからギャップで辞めてしまうということは避けたいため、厳しい部分の確認をされることが多いです。
例えば、
・残業多いですけど大丈夫ですか?
・教育制度が整っていないので主体性がないと厳しいですよ
・業績によって待遇も左右されるけど大丈夫ですか?
・目標に対してシビアですが頑張れますか?
こういった確認をされることが多いため、ここで微妙な反応や曇った表情を出してしまうと「あ、懸念ありそうだな」という判断をされてしまいます。
とにかくこの「厳しいですよ話」は、「はい!大丈夫です!覚悟の上です!」くらいの勢いで答えることを意識しておきましょう。

逆に言うとやる気さえみせていればベンチャー企業の場合は相当評価あがるで
堅苦しさを出さない
ベンチャー企業の面接は、堅苦しい形式的なものではなくフランクにコミュニケーションをとるパターンの方が多いです。用意されたものよりも、本音の部分を聞きたいからです。
そのため、テンプレートのような回答を繰り返し、なかなか本音が見えてこないと相手にあまり良い印象を与えないことが多いです。
何を言うか、という回答内容を意識するよりも、多少回答がズレたとしても本音ベースでやる気をとにかくアピールする方がよっぽど内定率は上がります。
また、堅い人の場合はベンチャー企業の環境変化に適応できるという懸念も出てくるため、スマートなキャラクターよりも明るく元気なキャラクターでいくことをおすすめします。

言い方悪いけど、「バ〇やけどやる気だけは伝わる人」がベンチャー企業は大好きやで
さらに質を上げるために!プロの意見も取り入れよう
どれだけ準備しても、結局何を聞かれるのか、どう答えれば良いのか不安は残るものです。私も就活や転職の時は自分一人で考えて準備しましたが、正直正解がよくわからないままでした。(笑)
面接対策の質を上げ、効率よく内定を取る一番良い方法は、「ベンチャー企業の面接対策を熟知しているプロに相談してみる」ということです。
一人で対策するよりも、第三者からの意見を取り入れることで内定率が上がる可能性は格段にあがります。
ベンチャー企業の面接対策に役に立つ無料サービスを3つ紹介します。
スタートアップ(ベンチャー)専門「フォースタートアップス」

- 運営会社:フォースタートアップス株式会社
- スタートアップ企業(ベンチャー)を専門に取り扱うプロ集団
- 国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍
- 1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績
- 完全無料で利用可能
「フォースタートアップス」はスタートアップ企業専門の転職支援サービスです。20,000社以上の国内のスタートアップデータベース「STARTUP DB」を保有しており、国内最大級です。
利用者は完全無料でサービスを受けることができ、それぞれのキャリアに合わせた求人の紹介、面接対策、入社フォローなど一貫して行っていただけます。
1,200名以上のCxOや経営幹部層を輩出した実績や国内初の殿堂入りをしたヘッドハンターなどが在籍していることから、質の高い面接対策を受けることができるでしょう。

ベンチャーとかスタートアップの面接って特殊やから、とりあえず日本最大級の専門家に相談しておけば内定率は間違いなく上がるわな。過去受けた人の事例とかも山ほどあると思うで

メガベンチャーが運営する「第二新卒エージェントneo」

- 運営会社:株式会社ネオキャリア
- メガベンチャーに所属するプロが1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- 面接対策はもちろん、質の高い書類添削なども行ってもらえる
- ベンチャー~大手企業まで取引者数10,000社以上、ブラック企業は完全除外
- 完全無料で利用可能
「第二新卒エージェントneo」はメガベンチャー企業の株式会社ネオキャリアが運営する20代専門の転職支援サービス。メガベンチャーに所属するプロだからこそ、ベンチャー企業のノウハウは豊富です。
そもそも所属している社員がメガベンチャーにいる=メガベンチャーの転職・就職実績があるとなるため、個人の経験談を元に対策を行ってもらえるのは強みです。
また、大手企業も取り扱っているため、仮に「自分にはベンチャーは合わないかも…」となっても、あなたに合ったキャリアを0から相談してくれます。手厚いサポートが受けられるため、転職に悩んでいる人でも利用しやすいサービスです。

転職支援する人がメガベンチャーに所属しているからこそリアルな情報をもらえるのは強みやな。ベンチャー企業のことも教えてもらえるし別の道も同時に相談できるのは嬉しいわな。

転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】

- 運営会社:株式会社Fair_Leader
- 自分に合った理想の転職エージェントを探してくれるサービス
- 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
- 累計転職サポート実績3,000人以上
- 完全無料で利用可能
【Fair Ship(フェアシップ)】は「自分にとって理想の転職エージェントを探してくれる」サービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、その人に合ったエージェントを紹介してもらえます。
「相談したエージェントが自分に合っているかわからない…」「ベンチャー企業や面接について詳しくない担当だったらどうしよう…」という人にとってはその不安を入口で解消してくれるため、非常に利用しやすいサービスです。

結局、エージェントって合う・合わへんは絶対あるし、担当によって経験とか知識も違うから、当たり外れも起こる。まずはここに相談しておけば嫌な気持ちになったり、時間を無駄にしたりする可能性は大分減るわな。不安が大きい人にとってはおすすめ

転職プロのパーソナルマッチングサービス【転職AGENT navi】

- 運営会社:circus株式会社
- 内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえる
- 「ベンチャー企業の面接対策に詳しいエージェント」などの要望も可
- 各キャリアアドバイザーごとの、詳細な「転職支援履歴」のデータを保有
- 完全無料で利用可能
【転職AGENT navi】は内定実績のある約300人の転職プロの中から最適な担当者を紹介してもらえるサービスです。「ベンチャー企業の面接対策に詳しい人」など要望を伝えることも可能で、一人一人の性格に合ったエージェントを紹介してもらえます。
各キャリアアドバイザーごとの強みや支援実績データを保有しており、個人のニーズに合わせたマッチングをしてもらえるため、質の高い面接対策もしてもらえるでしょう。さらにGoogle評価は★4.4以上で、サービスクオリティが高い裏付けです。
また、紹介されたエージェントが「自分とは合わないな…」となった場合は担当者変更の依頼をすることも可能です。直接だと言いづらいことも間に入ってくれるため、変な気を遣う必要もないため非常に利用しやすいサービスです。

せっかくプロに相談するなら自分の性格に合ってて相談しやすかったり、自分が目指している方向性に詳しい人に任せたいわな。評価も高いしサービスクオリティは間違いないやろうから、一回相談してみるのは良いと思うで

まとめ:質問の意図を理解し、適切な対策をしよう!
面接時に「なぜベンチャー企業なのか?」と聞かれた場合の基本的な考え方として、下記の構成で考えていきます。
- 自分はとにかく成長やキャリアアップをしたいと思っている
- ベンチャー企業は上記が叶えられる環境である理由を説明する
- そしてベンチャー企業の厳しい面も理解している
- それでもベンチャー企業で頑張りたいと思っている
その上で、企業がこの質問をしてくる意図を理解しておきます。
- ベンチャー企業のことを理解しているか
- その上で明確な理由があるか
- どのくらいの本気度があるか
下記のポイントから、前述した回答例から回答例を準備しておきます。
- 成長観点からの説明
- 評価制度の観点からの説明
- 自分の性格からの説明
また、同時にその他面接時に気を付けるべき点も対策しておきましょう。
- 安定志向感を出さない
- 厳しさに「大丈夫」といえるか
- 堅苦しさを出さない
「なぜベンチャー企業なのか」という質問に完璧に受け答えをし、内定を量産しましょう!!

大阪府出身、東京都在住28歳。人材業界歴5年。新卒で創業6年目のベンチャー企業に入社し、約4年間で20代の方を中心に累計2,000人以上の転職をサポート、法人営業部では年間売り上げ全社100人中1位、事業責任者にて部下15名のマネジメント。その後、創業1年目のベンチャー企業に転職。ベンチャー企業の情報を中心に発信し、「ベンチャー企業希望者はこのサイトだけ見ておけばOK!」というサイト作りを目指しています。そして猫好き。